岡山大学が地域の未来を共創するための意見交換
2025年10月31日、岡山市北区にある国立大学法人岡山大学の津島キャンパスで、学長の那須保友氏と中国経済産業局の林揚哲局長が参加した意見交換会が行われました。この取り組みは、地域活性化や産業振興に向けた連携のあり方を議論するもので、多様な関係者が集まりました。
活発な議論の場
会議には経済産業省の職員や岡山県、株式会社中国銀行の関係者が参加し、地域の活性化に向けた具体的な方策について意見が交わされました。特に、地域の特色を生かした発酵技術や文化資源が注目され、国際展開への期待が高まっていることが報告されました。
この日は「日本の発酵技術を世界へ」というテーマのシンポジウムも併せて開催され、特にフードテックエバンジェリストの外村仁氏や、アメリカでたまりしょうゆの製造を行うSAN-J Internationalの佐藤隆氏が参加しました。彼らからは、日本の技術に対するアメリカの関心が高まっていること、そして国際的な協力への意欲が聞かれました。
未来の可能性へ向けた期待
意見交換の中では、「発酵は日本の強みであり、この技術と地域企業の結びつきが国際展開を促進する」といった意見がありました。また、デジタル技術を活用した健康づくりやデジタル田園健康特区などの取り組みも紹介され、「大学には社会を変える力がある」という期待感が高まりました。
さらに、岡山大学は地域中核・特色ある研究大学として、自らの研究分野を基盤に地域の特色を生かした国際発信とイノベーションの創出を進める意向を示しました。
産学官金の連携
意見交換会の最後には、林局長が「中四国地域においてイノベーションを実現し、社会の課題解決に向けて岡山大学と共に取り組んでいきたい」とのメッセージを発信しました。このことからも、産学官金が一体となる活動への強い意欲が感じられました。
結論
岡山大学は今後も多様なステークホルダーと連携し、地域未来の共創を進めていく方針です。地域活性化や持続可能な社会の実現に向けて、岡山大学の取り組みに期待が寄せられています。日々進化する研究の現場から目が離せません。