岡山大の挑戦
2025-07-26 21:29:25

岡山大学が産学官連携と多文化共創の新たな挑戦を発表

岡山大学が未来を切り開く!



2025年7月15日、岡山大学津島キャンパスで開催された岡山大学研究協力会の令和7年度理事会・総会のサイドイベントにおいて、学生たちの産学官連携や多文化共創活動が紹介されました。今回は約70人の参加者が集まり、大学の未来を担う若い力の発表に注目が集まりました。

多文化共創の最前線



この日のサイドイベントは、産業界と大学の連携を深めることを目的として企画されました。最初に登壇したのは、グローバル・ディスカバリー・プログラム(GDP)の学生で構成される「The World Kitchen」の実行委員長、岡田栞那さんです。彼女は留学生や地域住民との連携を通じて実施した多文化交流イベントや、企業と共催したダイバーシティ座談会の詳細を発表しました。これにより、多様性を尊重し、外国人との共生に向けた地域基盤の形成に貢献していることを強調。

テクノロジーと教育の融合



続いて、博士後期課程2年の清水優椰さんは、四足歩行ロボット「Unitree Go2」の二次開発について紹介しました。ロボット教育とテクノロジーを組み合わせた取り組みは、新たな学びの可能性を浮き彫りにし、参加者の関心を引きました。学問と実践が融合する場を創出し、学生たちは自らの経験を基に新たな知識を広める努力をしています。

学生発ベンチャーの可能性



さらに、岡山大学の卒業生であり、株式会社CraftZoneの代表である長谷川健氏が、在学中に立ち上げた学生向けメディア「OTD」についての運営や、地域企業の魅力を発信する「研究協力会TV」の制作実績を発表しました。彼の取り組みは、SNSを活用して新たな企業認知や採用支援の形を生み出しています。

AI時代の日本再興戦略



最後には、特別講演として、卒業生で株式会社TIMEWELLの代表、信州大学特任准教授の濱本隆太氏が「AI時代の日本再興戦略」と題した講演を行い、テクニカルアントレプレナーやグローバル人材の育成、AIと地域産業の融合による新たな挑戦の必要性を訴えました。その熱意あるプレゼンに参加者たちは感銘を受けていました。

新たな連携の始まり



サイドイベント終了後、岡山大学研究協力会の将来構想についての発表が行われました。舩倉隆央副本部長が、一般社団法人化を目指す意気込みを示し、多くの参加者から共感の声が寄せられました。イベントに先立って行われた理事会・総会では、新役員の選任や令和6年度の事業報告などが行われ、今後の連携強化への意志が再確認されました。

交流会の活発な意見交換



イベント後、共創イノベーションラボ「KIBINOVE」にて行われた交流会では、産学官民の連携強化が図られました。多くの学生と企業の関係者が意見を交わし、新たなアイデアが生まれる場となりました。岡山大学が地域と共に未来を切り開く姿勢は、参加した人々に強く印象付けられました。

私たち岡山大学は、持続可能な開発目標(SDGs)の支持を行い、地域や世界に貢献するための取り組みを続けて行きます。新たな試みに期待が寄せられる中、地域中核・特色ある研究大学として進化を続ける岡山大学に、今後も目が離せません。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 産学官連携 多文化共創

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。