キャプションホテルの取り組み
2025-11-18 13:07:26

サステナブルな宿泊体験を提供するキャプション by Hyatt 兜町 東京

サステナブルな宿泊体験を提供するキャプション by Hyatt 兜町 東京



2025年10月7日に開業した「キャプション by Hyatt 兜町 東京」。このホテルは、東京都中央区日本橋兜町に位置し、ハイアットグループの新たな挑戦の舞台です。総支配人の山田政和氏が語るように、ホテルは「人と人、人と街をつなぐハブ」として、地域に開かれた存在を目指しています。

このホテルの特筆すべき点は、環境への配慮を重要視し、アメニティ選定においてもサステナブルな基準を設けていることです。具体的には、株式会社エステックが開発した世界初の紙製歯ブラシを採用しています。この紙製歯ブラシは、100%国産のFSC認証紙から作られています。持ち手部分と外装には、適切に管理された森林から生産された紙が使用されており、環境への影響を最小化することが期待されています。

世界初の紙製歯ブラシの特長


エステックの紙製歯ブラシは、植物由来のブラシ毛を採用し、複数回使用可能で、4回程度の使用が可能です。また、廃棄後はコンポスト対応となっており、環境負荷を軽減することができます。このように、紙製歯ブラシは使い捨てプラスチック製品の代替として十分な実用性を備えています。

実際に、ハイアットやマリオットグループ、日本航空などの著名な施設でも採用されるなど、その信頼性が証明されています。アメニティバーには、温もりのあるデザインの茶色の包装で提供され、宿泊客にサステナブルな選択肢を提供しています。

ホテルの理念


山田総支配人は、開業準備の段階からサステナビリティを最重要視していたと語ります。彼は「お客様に環境への配慮が明確に伝わることが不可欠」とし、紙という素材がそのメッセージをストレートに届けると説明しました。"紙に勝るものはありません"という彼の言葉からは、エコに対する強い志が感じられます。

ホテルの客室は全195室で、機能性と遊び心を兼ね備えたデザインとなっており、アートを通じて兜町の魅力も表現されています。また、ホテル内には「Talk Shop(トークショップ)」というソーシャルハブが設置されており、宿泊客はバーガーやクラフトビールを楽しみながら、参加型のイベントや地域の交流を体験できます。

サステナビリティを越えて


未来を見据えた展望を持つエステックは、今回の紙製歯ブラシの採用を「日本国内でのサステナブルな取り組みが広がっている証」とし、グローバル展開への挑戦を続けています。坂本学代表取締役は、"環境問題に対する意識が高まる中で、我々の技術が世界のスタンダードとなることを目指す"と語ります。このように、エステックの取り組みはホテル業界だけでなく、さまざまな分野で広がる可能性を秘めています。

「キャプション by Hyatt 兜町 東京」は、東京メトロ茅場町駅や日本橋駅からもアクセスが良好で、都心の利便性を享受しながら、心地よい宿泊体験ができる場所です。サステナブルな取り組みを通じて、訪れる人々に新しい体験を提供し、地域との結びつきを強める役割を果たしています。私たちもこのサステナブルな動きを体験しに、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

関連リンク

サードペディア百科事典: エステック キャプション 歯ブラシ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。