伝統文化とAIの融合
2025-11-04 03:15:30

岡山大学が融合させた伝統文化とAI技術の新たな体験

岡山大学が融合させた伝統文化とAI技術の新たな体験



2025年10月18日と19日の2日間、岡山大学が主導する産学官連携プロジェクト「おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)」が、倉敷屏風祭で画期的な実証実験を行いました。この試みは、AI技術を駆使して伝統文化の鑑賞体験を深めるという目的を持ち、地域の文化振興と創生に寄与すると期待されています。

鑑賞DXとは?



「鑑賞DX」とは、デジタルトランスフォーメーションを通じて鑑賞体験を向上させる取り組みです。岡山大学学術研究院ヘルスシステム統合科学学域の中澤篤志教授が中心となり、地域企業や高等学校と協力し、実施されました。特に青陵高校の美術部や書道部が制作した屏風『花鳥風月』は、その象徴的な作品として注目を集めました。

ロボットと生成AIによる新鑑賞体験



今回の実証実験では、岡山大学の中澤研究室が開発した「鑑賞ファシリテートシステム」が実装されました。このシステムは、ロボットと生成AIを組み合わせて、来場者との対話を通じて作品の解説を行うものです。展示会場では、生成AIがリアルタイムで作品の詳細を説明し、来場者からは「AIの解説は非常に分かりやすかった」との声が寄せられました。この新しい鑑賞スタイルは、観客がよりリラックスした雰囲気の中で展覧会を楽しむ手助けをしました。

特に印象的だったのは、海外からの観光客が多く訪れた点です。デジタルシステムの英語対応によって、言語の壁を越えたコミュニケーションが実現され、来場者は「私たちはこの展示を本当に楽しんだ」という声をあげました。

多言語音声ガイドシステムの導入



さらに、イベントではピープルソフトウェア株式会社が提供する多言語音声ガイドシステム「MUSENAVI」を活用しました。これにより、日本語、英語、中国語、韓国語の4言語による作品解説が実現し、訪れた皆さんは、自身の母国語で文化を楽しむことができました。特に日本語と英語のナレーションは、青陵高校の生徒が担当し、地域と若者の協働の重要性を示す一例となりました。

地域と大学の新しい連携モデル



今回の取り組みは、地域の企業、学校、大学が一体となって文化とテクノロジーを融合させる新しいモデルを提示しました。中澤教授は、「このような産学官連携によるイノベーションは、地域の特色ある文化を新たな視点で見直し、未来へと繋げる鍵になる」と述べています。今後も岡山大学は地域課題の解決や、文化継承に貢献する取り組みを続けます。

倉敷屏風祭での成果は、AIが伝統文化の鑑賞体験をさらに豊かにし、地域の観光促進や文化への理解を深める素晴らしい例となりました。皆さんも、今後の岡山大学の活動に大いに期待してください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 鑑賞DX 倉敷屏風祭

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。