2025年濱口梧陵国際賞の受賞者が決定、日本とイタリアの2名が表彰されます
                    
                    
                        
 2025年 濱口梧陵国際賞の受賞者の発表
令和7年10月31日、国土交通省より発表された2025年の「濱口梧陵国際賞」(国土交通大臣賞)の受賞者が公表されました。この賞は津波や高潮に対する防災・減災に関して顕著な功績を挙げた個人や団体に与えられます。今回の受賞者は、日本から三村信男博士(茨城大学名誉教授)と、イタリアからステファノ・ティンティ博士(ボローニャ大学)という2名の学者です。
 濱口梧陵国際賞の意義
この賞は、東日本大震災を契機に防災技術の啓発を目的として創設されました。受賞者は、津波防災の重要性を広め、技術革新とともに新たな取り組みを推進してきた方々です。そのほかにも、賞の授賞式と共に、2025年濱口梧陵国際作文コンテストの入賞作品が発表される予定です。
 授賞式の詳細
受賞式は2023年11月11日に東京都千代田区にある海運クラブで行われます。16時から授賞式が、17時から記念講演会が予定されており、どちらも非常に意義あるイベントとなります。特に、国際的な視点で津波防災を考える機会にもなりますので、参加を希望される方は早めのご予約をお勧めします。
 濱口梧陵氏とは
濱口梧陵は、19世紀に和歌山県で生まれ、津波による災害から人々を守るために私財を投じて防波堤の建設に尽力した実業家です。彼が築いた防波堤は、1946年の再度の地震にも被害を最小限に抑える役割を果たしました。このように、彼の功績は現在の津波防災に多大な影響を与えています。彼を称えるこの賞の意義が、今後も多くの人々に伝わることが期待されます。
 まとめ
濱口梧陵国際賞は、今後も津波防災技術の啓発と普及に向けて活動していく数々の優れた成果を称える場として、重要な役割を果たします。受賞者だけでなく、津波防災に関心のある皆さんが集まり、知識や経験を共有する貴重な機会でもありますので、ぜひ参加を検討してみてはいかがでしょうか。