教育の未来を担う新しい試み、教育テック大学院が開校しました!

教育の未来を担う新しい試み、教育テック大学院が開校



4月5日、埼玉県入間市に位置する教育テック大学院大学の開校式と入学式がハイブリッド形式で華々しく行われました。本学は、教育DXや学校経営を学ぶための専門職大学院であり、文部科学省からの設置認可を受け、2025年に門を開きました。

今回の開校式には、教員・職員、教育DX事業者、生涯学習事業者など、教育に関連する様々な職業に従事する67名の新入生が集まりました。学生たちの年齢層は20代から60代と幅広く、居住地も北海道から沖縄、さらにはアジア各国に及ぶ多様性が特徴です。この環境は、異なる視点や経験を持つ者同士の交流を促し、未来の教育の形を革新する基盤となるでしょう。

根岸正州理事長の開校式での式辞では、「教育DXによって新たな学びを構築し、教育機関経営のリーダーを育成することを目指します」と力強いメッセージが伝えられました。入学式では、竹村治雄学長が「学生一人ひとりが教育の未来を共に創るパートナーと認識し、恐れることなく探究を続けてほしい」と期待を寄せました。

衆議院議員の平将明氏も祝辞を寄せ、教育テック大学院の設立が、国の教育改革と一致していると評価しました。オンラインで全国からアクセスできる同大学院は、地方の教育者にも新たな学びの機会を提供し、日本中の教育力を底上げすることが期待されています。

新入生の中には、リオデジャネイロ・パラリンピックで車椅子ラグビーのメダルを獲得した官野一彦さんや、インドネシアから来日してプログラミング教室を運営するアナスタシアアマンダさんのように、多彩なバックグラウンドを持つ方々がいます。彼らは「この挑戦を通じて社会貢献を果たす」と決意を表明し、受け入れられました。

教育テック大学院大学は、教育と経営、情報(ICT)の分野で困難を乗り越え、新たな価値を創出し続ける人材を育てます。社会変革を起こすために、志高く学ぼうとする新入生たちの姿勢が、教育に関わる全ての人々にとってインスピレーションとなることでしょう。これからの教育の未来を切り開くための第一歩が、ここ埼玉の地から始まりました。

関連リンク

サードペディア百科事典: 教育テック大学院 入間キャンパス 教育DX

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。