日本が推進する水資源管理の新時代
昨今、様々な水関連の課題が深刻化している日本。老朽化した水インフラに起因する災害や高騰する水道料金、そして市民の担い手不足による水源涵養林の荒廃が進んでいます。これにより、水供給の安定性は脅かされており、農産物の生産にも影響を与える要因になっています。国際的な気候変動も相まって、水管理の重要性がますます高まっています。
「ジャパン・ウォータースチュワードシップ」の設立
このような背景を受けて、複数の著名な企業が協力し、「ジャパン・ウォータースチュワードシップ」(以下、JWS)が始動しました。2023年の3月5日、水的資源管理への取り組みを促進するために設立されたこのワーキンググループは、国際活動を展開するAlliance for Water Stewardship(AWS)と連携し、企業が横断的に水問題に対処できる環境を整備します。
JWSは、スコットランドに本部を持つAWSとの協力のもと、日本国内の企業が「流域での責任ある水資源管理」を実施できるよう支援することを目指します。具体的には、研修プログラムや企業間のネットワーキング、水循環に関する協働活動、行政機関との連携を進める方針です。これにより企業の対水リスクへの影響力を強化していきます。
サステナブルな水管理へ向けての取り組み
JWS設立の背景には、自然保護団体や企業による水のサステナビリティを推進する必要があると感じられている点が挙げられます。特に、現在は世界中で200社以上がAWSのメンバーとして活動し、約300の施設が国際認証を取得しています。この国際的な取り組みを通じて、持続可能な水利用に貢献するための努力が続けられています。
JWSの設立に携わった企業には、M&Aインシュアランス グループ、栗田工業、サントリーホールディングス、日本コカ・コーラ、八千代エンジニヤリングなどがあります。各社はそれぞれ独自の取り組みを行っており、地域や国全体の水資源管理の改善に向けたアクションを継続しています。
各社の具体的な取り組み
- - M&Aインシュアランス グループ: 球磨川流域の水循環保全に力を入れ、地域の大学や金融機関と連携して仕組みづくりをしています。
- - 栗田工業: 環境課題解決に貢献する水処理ソリューションを提供し、北米のコロラド川流域でも活動しています。
- - サントリーホールディングス: 日本初のAWS認証を取得し、全国の工場で持続可能な水管理の実現を追求しています。
- - 日本コカ・コーラ: 流域管理による水資源の保全に取り組み、責任ある水資源管理を国際的な基準に基づいて推進しています。
- - 八千代エンジニヤリング: 政府や地方自治体との協力で水循環計画の政策立案を支援し、商業的にも水資源管理を強化しています。
これらの取り組みは、日本における水環境の改善を目指した革新を示しており、企業が連携することで新しい時代の水資源管理が実現されつつあります。
未来へ向けた期待
AWSのCEO、エイドリアン・シム氏は、日本の企業にはウォータースチュワードシップに対する関心が高いと評価し、今後もさらなる活動の推進が期待されることをコメントしています。JWSは、企業が集まって水資源問題に対抗する新たな枠組みとして注目されており、日本におけるサステナブルな未来に向けて重要なステップとなるでしょう。水資源の持続可能な利用は、未来の地球環境に不可欠な要素。JWSの活動により、より良い水の未来が築かれることを期待しています。