岡山大学でのAIトークイベントの内容
2025年3月4日、岡山大学の津島キャンパスで「AI時代のアントレプレナー発想」をテーマにしたトークイベントが開かれました。このイベントは、国立大学法人岡山大学の研究・イノベーション共創機構が主催し、株式会社TIMEWELLとGOB株式会社と共同で企画されました。参加者は約10人で、AIの進化がビジネスに与える影響やアントレプレナーに必要なスキルに関する議論が行われました。
成長するAIと変わる働き方
トークには、岡山大学の卒業生でTIMEWELLのCEO濱本隆太氏と、GOB株式会社の取締役ファウンダー山口高弘氏が参加しました。濱本氏は、AIの成長が指数関数的であり、従来の職業のあり方が大きく変わる可能性を主張しました。反復作業や運転手、中間管理職の職は減少し、一方で創造性を必要とする仕事の価値が増すと指摘。
彼は、「今のビジネス環境は、AIを使いこなす力が求めらすゲームのようだ」と説明し、AIリテラシーに加え、クリティカルシンキングやデータ分析、プログラミングのスキルが重要だと強調しました。これらのスキルは、今後のビジネス界で競争優位性を生む要素となります。
AIがアントレプレナーをどう支援するのか
トークセッションでは、AIがどのようにアントレプレナーに資するかという議題も話し合われました。AIの特性として、固定観念がほとんどないことから、起業家は迅速に仮説を検証できることが挙げられました。また、AIはフィジカルな価値を相対的に高める役割を果たすことも討論されました。
「まずAIを触れてみることが大切」と濱本氏は語り、医療や農業などデータ化が進んでいない分野での挑戦が必要であると述べました。また、シリコンバレーや深圳といったAI技術が進んでいる地域に足を運ぶことによって得られる知見やネットワークの重要性も語りました。
参加者からの活発な質問
大会の参加者は、AI時代におけるキャリアの選択肢やビジネスチャンスについて質問を投げかけ、その内容は非常に具体的で活発な質疑応答が展開されました。これにより、AIの実用的な応用や新しいビジネスモデルの可能性が参加者の頭の中に広がったことでしょう。
受け付けている起業支援サービス
岡山大学は、スタートアップ・ベンチャー創出本部を設立し、起業に関心のある教職員や学生向けに様々な支援を提供しています。ビジネスプランの実現に向けた経営アドバイスや技術面での相談が可能です。地域の中核となる大学として、岡山大学の取り組みは今後も地域や社会に貢献することが期待されています。
さらに詳細について知りたい方は、公式サイトおよび起業支援窓口にぜひお問い合わせください。