デフリンピック2025を見据えた新たな挑戦
株式会社タミヤホーム(本社:埼玉県所沢市、代表取締役社長:田宮 明彦)は、2025年に東京で開催予定の「デフリンピック2025東京」を契機に、聴覚障がい者にとっての社会のあり方を考える取り組みを強化しています。その一環として、耳の聞こえない漫画家・うささ氏とのコラボレーションによって、聴覚障がい者でも認識できる現場シートを制作しました。
企画の背景
デフリンピックの開催にあたって、タミヤホームは「音のない世界」が抱える危険性に考えを巡らせました。解体工事現場は、通常、大きな音が発生します。これらの音は、通行人に工事中であることを知らせる重要な情報です。しかし、聴覚障がい者にとっては、その音が届かず、工事の危険性に気づくことができません。加えて、現場シート自体が工事の種類を示す情報源にはなっていないため、視覚に訴えるアプローチが必要だと感じるようになりました。
うささ氏に依頼した理由
うささ氏は、独自の視点と温かいタッチで、音のない世界での日常を描く漫画家です。彼女の作品は多くの共感を呼んでおり、聴覚障がい者と健常者の違いを理解しやすい形で表現しています。タミヤホームは、彼女の能力を活かしてデフ目線での現場シートデザインを依頼しました。この現場シートには、うささ氏が描いた可愛らしいうさぎのキャラクターが登場し、子供たちにも親しみやすい印象を与えています。
現場シートのデザイン
現場シートは、解体工事の場面を描いたオリジナルデザインが特徴です。中央には、うさぎのキャラクターが描かれており、「危険防止のため、はなれてお通り下さい」というメッセージも明記されています。このデザインは、視覚的に工事の危険を認識できるよう工夫されており、聴覚障がい者と健常者の両方に配慮されています。シートのサイズは、横1.8m、縦3.6mと大きく、存在感も抜群です。
うささ氏のコメント
うささ氏は、自身がこのプロジェクトに参加できたことを非常に嬉しく、光栄に感じています。「音が分からない私たちにとって、こうした取り組みが進むことは大切です。目に見える情報が増えれば、障害の有無に関わらず、誰もが安心して暮らせる社会につながります」とコメントしており、その熱意は多くの人に届くでしょう。
今後の展望
この現場シートは、今週から一都三県で順次展開を開始します。この取り組みを通じて、地域社会における安全意識の向上と、障害に対する理解を深めることが期待されています。また、今後再度うささ氏へのインタビューも予定しており、さらに詳細な意見を広く発信していく予定です。
タミヤホームは、解体事業を通じて、地域に根ざした新たなまちづくりに貢献することを目指しています。工事が行われる場所が、地域社会にとって新しい未来のスタート地点であることを、みんなで感じられるような取り組みを続けていきます。
このプロジェクトは、「かいたいがみらいをかがやかせる」という企業のビジョンにも通じており、聴覚障がい者と健常者の共生を視野に入れた新たな取り組みとして、ぜひ注目していきたいですね。
会社情報
株式会社タミヤホームは、解体工事業を中心に建築工事や不動産業務などを展開しています。地域社会に貢献するため、「かいたいはみらいをかがやかせる」の精神で、サービスを提供しています。
公式ウェブサイト