埼玉県におけるリチウムイオン電池の再資源化プロジェクト
埼玉県では、家庭から出る使用済みリチウムイオン電池を対象に、内蔵されているレアメタルの回収を目指す実証試験が進められています。これはサーキュラーエコノミーの推進の一環であり、地域社会における資源の効率的な利用を図るための重要な取り組みです。
1. 実証試験の背景
近年、スマートフォンやモバイルバッテリー、さらには加熱式たばこなど、様々な小型家電製品にリチウムイオン電池が用いられています。これらの充電式電池には、コバルトやニッケルなどのレアメタルが含まれており、これを資源として回収し再利用することが求められています。しかし、これらの電池は正しく分別されずにごみとして処分されることが多く、火災の原因にもなっています。このような状況を改善するために、埼玉県では実証試験を通じてレアメタル回収の可能性を探ります。
2. 実証試験の概要
この試験は、以下の三つの主要な活動から構成されています。
2-1. 充電式電池からのレアメタル回収
- - 実施期間: 令和6年10月から令和7年2月まで。
- - 連携企業・自治体: 太平洋セメント、松田産業、さいたま市、所沢市、狭山市、上尾市、越谷市。
- - 実施内容: 各市が公共施設や集積所で集めた電池を分別し、松田産業が回収します。続いて、再資源化を行い、レアメタルを獲得します。
2-2. 新たな拠点での収集
- - 実施期間: 令和7年1月から2月。
- - 連携企業・自治体: 荏原環境プラント株式会社、加須市、さいたま市。
- - 実施内容: 火災事故を防ぐために、専用の収集ボックスを設置し、便利に電池を収集できる環境を整えました。
2-3. 放電方法の検討
- - 実施者: 埼玉県環境科学国際センター。
- - 実施内容: テープでの絶縁を省くため、薬品を使って電池を放電する方法を研究しています。
3. 実施結果
実証試験の結果、以下のことがわかりました。
- - レアメタル回収の効果: 電池を種類別に分別し、一定量を確保することで、コストをかけずにレアメタルを回収できる可能性が高まることが判明しました。
- - 収集の安全性: 環境整備により、収集過程での熱暴走や火災の危険がなく、住民からの利便性も高いことがアンケートで明らかになりました。
- - 放電方法の有効性: 十種類の薬品を用いた試験の結果、セスキ炭酸ソーダが適切な放電方法であることが示されました。
4. 今後の方向性
これからの課題は、家庭から出る充電式電池の分別排出を徹底し、火災防止とレアメタルの回収を進めることです。さらに、持続可能な体制を築くためには、収集量を増やし、業者の採算が取れる仕組みを構築しなければなりません。今年度は、実証試験の成果を受けて、充電式電池の適切な分別収集からレアメタル回収までの流れをしっかりと確立することを目指しています。