岡山大学の革新研究
2025-04-29 23:03:19

岡山大学が新たな抗菌酵素を発表、革新的動物用医薬品開発へ

岡山大学が挑む新たな医薬品開発



国立大学法人岡山大学の内山淳平准教授が、抗菌酵素を利用した動物向けの新しい抗菌剤の開発に向けて、PSI GAPファンドの「ステップ2」に採択されました。この研究は、抗生物質の使用が制限される中で、新たな療法としての期待が高まっています。

PSI GAPファンドとは



PSI GAPファンドは、中国・四国地域の大学が協力して形成された「Peace & Science Innovation Ecosystem(PSI)」が実施する、スタートアップ創出の支援プログラムです。科学技術振興機構(JST)のサポートを受け、社会に革新的な技術を実装するための支援を行っています。このプロジェクトでは、資金提供だけでなく、起業のためのアクセラレーションや、支援人材との連携がなされます。

内山准教授の研究について



内山准教授が今回提案する研究課題は、抗菌酵素を用いた新しい動物用抗菌剤の開発です。独自に構築した抗菌酵素のデータベースに基づき、特定の細菌に対して高い効果を持つ抗菌酵素を開発します。研究期間は2025年4月から2028年3月までの3年間、総額約6,000万円の研究費が計上されています。

内山准教授は、「動物用抗生物質の使用制限が進む中、抗菌酵素は新たな選択肢としての地位を確立する可能性があります。本研究では、高性能な抗菌酵素を開発し、国内外のニーズに応える新しい動物向け医薬品の実現を目指します。『日本から世界へ』といった視点で、抗菌酵素の力を活用してアグリ・バイオ分野に新しい可能性を切り開きたい」と語っています。

期待される成果



本プロジェクトの成功により、日本発の抗菌酵素医薬品の市場化が加速し、薬剤耐性菌という世界的な問題の解決に寄与することが期待されています。また、日本のアグリテック分野における国際競争力の強化にも貢献するでしょう。

内山准教授の研究は、地域中核大学としての岡山大学の特色を反映した重要な研究であり、今後の展開に注目です。岡山大学は持続可能な開発目標(SDGs)にも取り組んでおり、その研究成果が地域及び地球の未来を支える礎となることを期待しています。

今後、2025年度のPSI GAPファンドの募集も開始される予定です。新たな研究シーズをお持ちの方はぜひ岡山大学のスタートアップ・ベンチャー創出本部にお問い合わせください。事業化に向けた支援が行われます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 抗菌酵素 動物用医薬品

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。