岡山大学医学研修会
2025-08-27 05:39:02

岡山大学が開催した第86回医学系技術課鹿田研修会の詳細とその効果

岡山大学第86回医学系技術課鹿田研修会の全貌



2025年8月5日、岡山大学鹿田キャンパスの基礎医学棟で第86回医学系技術課鹿田研修会が開催されました。本研修会は、技術職員がそれぞれの業務や研究成果を発表し、情報を共有することを目的に、対面形式とオンライン聴講を融合させたハイブリッド形式で行われました。

研修会の背景と目的


岡山大学が目指すのは、技術職員の専門性を高め、研究支援の質を向上させることです。近年、医療や教育の現場では、研究職員が求められる役割が多様化しており、各技術職員のスキルや知識を集約することが重要になっています。この研修会では、技術職員が担当する業務内容や直面している課題を共有することで、相互理解を深めることを目的としています。

開会の挨拶


開会式では、技術副総監の佐藤法仁氏が長年の研修活動を支える参加者や研修委員に感謝の意を表し、技術職員としてのアイデンティティやチームワークの強化を強調しました。「新しい研究大学を共に築いていこう」と呼びかけ、参加者の士気を高めました。

発表内容


研修会では、4名の技術職員がそれぞれの専門分野でのプレゼンテーションを行いました。以下は発表テーマの概要です。

  • - 塚野萌美 技術主任: 「未経験から技術職員の世界に飛び込んでみた」
  • - 岩佐哲志 技術専門職員: 「私の業務と担当機器紹介」
  • - 池田志織 技術専門職員: 「共同実験室及び細胞組織学分野での業務」
  • - 木村亮太 技術主任: 「出張報告(献体実務担当者研修会・解剖組織技術研究会)」

これらの発表は、職員間の知識を深め、各自の業務に対する理解を促進しました。発表後の質疑応答でも、技術職員同士での積極的な意見交換が行われ、参加者全員にとって非常に有意義な時間となりました。

研修会の意義と今後の展望


本研修会を通じて技術職員は、自分の業務への認識を深め、他業務との連携も強化しました。また、今後開催される研修では、さらなる技術職員のスキルアップを図る計画です。

岡山大学では、技術職員を育成するために、2022年度から「TCカレッジ」にも参画し、専門知識の向上を目指す取り組みを行っています。サテライト校として開講された「医工系コース」では、実践的な技術を学ぶことができます。

まとめ


今回の第86回医学系技術課鹿田研修会は、岡山大学の研究支援力を高め、地域中核の研究大学としての機能を充実させるための重要なイベントとなりました。今後も継続的にこうした研修を実施し、地域社会に貢献する大学としての役割を果たしていくことが期待されます。

岡山大学は、このような活動を通じて、地域とともに成長し、新たな研究の場を提供し続けます。技術職員の挑戦と未来に、引き続き注目していきましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 医学系技術課 研修会

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。