岡山大生、IMF参加
2025-04-29 22:27:21

岡山大学生がIMFマクロエコノミスト養成プログラムに参加、国際的な経済学習の新たな一歩

岡山大学生がIMF主催マクロエコノミスト養成プログラムに参加



2025年4月29日、岡山大学のグローバル・ディスカバリー・プログラム(GDP)に在籍する2名の学生が、国際通貨基金(IMF)主催の第23回マクロエコノミスト養成プログラムに選ばれ、東京での3日間の研修に臨みました。このプログラムには、IMF加盟国の経済動向を監視する業務を模擬した内容が盛り込まれており、参加者はマクロ経済の深い理解を促進することを目的としています。

プログラムの内容



岡山大学からの参加者は、グエン・カ・マンさん(3年)とレ・マイ・タンさん(4年)です。プログラムは2025年3月26日から28日まで行われ、約20名の参加者が国家経済の安定性や将来のリスクなど、多岐にわたるテーマについて学びました。具体的には、経済を「実物経済部門」「対外部門」「財政部門」「金融部門」の4つに分け、各部門間の影響関係を理解しました。

また、参加者たちはラオスやマレーシアのケーススタディを通じて、国際金融機関がどのように政策を形成しているかをディスカッションしました。他にも、スリランカでのIMFの調整プログラムが持つ政策上の複雑なトレードオフについても議論され、参加者たちは実践的な知識を得ることができました。

学びの体験



最終日には、グループに分かれ、参加者たちはタイまたはベトナムの経済状況を分析し、将来の見通しとリスクを基に各自の政策提言を行いました。グエンさんとレさんは、「このプログラムを通じて、国際機関におけるマクロ経済の監視や政策形成の実態を深く理解することができました。当初は日本語での進行に緊張もしましたが、専門家たちの指導の下、学びの楽しさを感じることができました。」と語っており、今後の学びに対する意欲を示しました。

期待される岡山大学の取り組み



岡山大学は、地域中核・特色ある研究大学としてさらなる発展を目指しています。今回のような国際的なプログラムに参加することで、学生たちは国際的な視野を広げ、次世代のリーダーとしての資質を育むことが期待されています。

この取り組みを通じて、岡山大学が地域や地球の未来を共に考える場所としての役割を果たすことに期待が寄せられています。今後も岡山大学の新たな取り組みにご注目ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 IMF マクロエコノミスト

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。