岡山大学の新たな挑戦
2025-05-09 23:19:50

岡山大学と長岡技術科学大学、意見交換会を通じて研究戦略を共有

岡山大学と長岡技術科学大学、意見交換会を通じて研究戦略を共有



2025年4月23日、国立大学法人岡山大学の津島キャンパスにおいて、長岡技術科学大学との「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に関する意見交換会が実施されました。この会議は、両大学が得た知見や情報を共有し、今後の戦略を推進することを目的としています。

意見交換会には、両大学の関係者が参加し、特に長岡技術科学大学からは中山忠親特命副学長・教授が出席しました。一方、岡山大学からは佐藤法仁副理事・副学長と上級URAが参加し、様々なテーマに基づく意見が交わされました。

会議の中では、岡山大学が高等先鋭研究院システムや今後の研究者の人材育成、学生ベンチャーの支援などについて議論を行い、社会変革を目指した取り組みの進捗と課題について解決策も探求されました。特に、佐藤副理事は岡山大学が「J-PEAKS」を単なる研究開発事業として捉えるのではなく、長期ビジョン2050の実現に向けた手段とすることが共通の理解として重要であると強調しました。

岡山大学は、各学部への積極的な訪問や、取り組みの説明を通じて、学内に期待感やワクワク感を醸成しようと努めています。特に、長岡技術科学大学に対しては具体的な連携案を示し、海外展開の可能性も探ります。意見交換に続いて行われた共創イノベーションラボ(KIBINOVE)内の視察では、イノベーションを育む環境についても知見が得られました。

この意見交換を通じて、両大学はJ-PEAKS事業推進における成功事例や課題を共有し、より強固な連携を築くことができました。そして、具体的なコラボレーション案も創出され、今後さらに多様な取り組みが始まる予定です。岡山大学は、令和5年度および令和6年度のJ-PEAKS採択大学との新たな連携を推進し、全国的な研究力の向上に貢献できるよう努めています。

このようにして、岡山大学は国内外の大学と協力し、共に「共創」することを目指しています。高い研究力を有する大学群として期待されている新たな挑戦が続いており、岡山大学と関連する大学の進展に目が離せません。地域と地球の未来を見据えた社会変革の実現に向け、今後もこの動きがどのように展開していくのか注目です。さらに、大学への問い合わせを通じて、より多くの人々がこの取り組みに参加できるよう環境が整えられています。岡山大学と長岡技術科学大学の取り組みは、テクノロジーと人文社会の融合を通じて、より良い未来を形作るための重要な一歩となるでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 J-PEAKS 長岡技術科学大学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。