岡山大学DX勉強会
2025-08-13 02:13:22

岡山大学でDX推進勉強会が開催!MS365活用の新たな挑戦

岡山大学で開催された第2回DX推進勉強会



2025年7月8日、国立大学法人岡山大学はDX(デジタルトランスフォーメーション)のさらなる促進を目指して、第2回DX推進勉強会を開催しました。今回の勉強会は香川大学からの講師を迎え、ハイブリッド形式で実施され、対面・オンライン合わせて83名の職員が参加しました。

開会のあいさつと講演



勉強会は、阿部匡伸理事(DX・GX担当)の開会の挨拶で始まりました。その後、香川大学DX推進研究センターの八重樫理人センター長による講演が行われ、香川大学でのDX推進の取り組みについて詳しい説明がありました。講演では、参加者が自然とDX推進に向けた視野を広げられるような内容が盛り込まれていました。

実践的なアプローチ



特に注目されるのは、香川大学情報部の末廣紀史課長から紹介されたDX推進の事例です。ここでは、Microsoft 365(MS365)を利用した業務改善の具体的なイメージが示され、参加者の興味を引きました。

講演の後半では、MS365を活用したアプリ開発のハンズオンが実施されました。参加者は、香川大学のスタッフからサポートを受けながら、実際にシステム開発を体験し、DXの具体的な活用方法について深く理解を深めることができました。

今後の取り組み



岡山大学では、今後も職員のDXリテラシーを向上させるための勉強会を継続的に開催するとしています。また、地域の中核・特色ある研究大学として、今後の取り組みにも注目が集まることでしょう。

このように、岡山大学のDX推進への取り組みは一層加速しており、地域との連携や社会貢献を果たしながら、持続可能な未来に向けた活動に期待が寄せられます。講演やハンズオンの様子を通じて、参加者も新たな知見を得たことと思います。

今後の岡山大学の活動から目が離せません。地域の皆様もぜひ、ご注目いただきたく思います。

参考リンク




岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」の支援を行っており、その活動の一環として地域と地球の未来を共創し、革新の中心となるべく努力を続けていることも注目されます。地域と共に歩む岡山大学の今後に、ますますの期待が高まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 DX推進 MS365

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。