くら寿司が本マグロを初出荷!持続可能な漁業を目指す新たな動き
回転寿司チェーン「くら寿司」を運営するくら寿司株式会社の子会社であるKURAおさかなファームが、2023年8月から新たに本マグロの委託養殖を開始し、今月下旬にオープン予定の「無添蔵中目黒店」といった店舗で提供を開始します。これにより、くら寿司は生産から販売までの一貫した体制を構築し、持続可能な漁業を実現することを目指しています。
新たな取り組みの背景
近年、魚介類に対する世界的な需要が高まり、それに伴って魚価や燃料費も上昇しています。その結果、漁業産業は深刻な担い手不足に直面しており、これらの課題を解決するために、くら寿司は10年以上前から国内の漁業を育成する取り組みを始めてきました。特に、自然環境の保全と漁業の持続可能な発展を両立させることが重要です。
KURAおさかなファームは、2021年に設立された業界初の水産専門会社です。彼らは全国の生産者と協力しながら委託養殖や自社ファームでの養殖を行い、漁業の持続可能な発展に寄与しています。
本マグロの特性
委託養殖によって生産される本マグロは、国際的に資源管理が行われており、漁獲規制も導入されています。しかし、国内養殖は生産効率や管理が難しいという課題を抱えていました。そのため、くら寿司は生産者に魚の全量買い取りを約束し、プロのノウハウを生かした養殖環境を提供。これにより、安定した品質と供給量の確保を実現し、リーズナブルな価格で本マグロを提供することが可能になりました。
販売予定店舗について
今後、東京を中心に「無添蔵中目黒店」や「グローバル旗艦店」をはじめ、関東圏の都市型店舗約50店舗で本マグロを販売する予定です。これは、安定した供給を行うことで、外食産業全体の品質向上に繋がるものです。
KURAおさかなファームの取り組み
KURAおさかなファームは、魚の安定供給を図るとともに、サステイナブルな漁業の実現にも取り組んでいます。AIやICTを活用した「スマート養殖」を導入し、人手不足の領域で効率化を推進。生産者との中長期契約により、収入の安定化も図ります。
また、若者の漁業就業や地方創生にも貢献することを目指しており、地域社会全体を活性化するサイクルの構築にも注力しています。これらの取り組みを通じて、くら寿司はより高品質でリーズナブルなお寿司をお客様に提供することに注力するだけでなく、持続可能な未来を築くために努力を続けます。
まとめ
本マグロの委託養殖は、ただ寿司ネタとしての供給に留まらず、漁業界全体、さらには地域経済にも大きな影響を与えるものです。くら寿司のような企業の取り組みが、今後日本の漁業の発展そして食文化の保全へと繋がっていくことを期待しましょう。