埼玉「緑の募金」
2025-04-15 16:31:18

埼玉県で「緑の募金」運動実施中!地域の緑と心を育む取り組み

埼玉県で「緑の募金」運動を実施



埼玉県では、令和7年に「緑の募金」運動を行います。この活動は、公益社団法人埼玉県緑化推進委員会により主催されており、地域の住環境を向上させるための取り組みです。具体的には、森林整備や公共施設の緑化活動に資金を充て、より豊かな心と自然を育むことを目指しています。

募金の目標と期間


今年の募金目標額は7,800万円で、昨年は過去最高の7,268万円が集まりました。この募金は、令和7年の2月15日から5月31日まで実施される予定で、その中でも特に4月15日から5月14日までの間は「強調月間」として、より一層の協力をお願いしています。

様々な募金方法


「緑の募金」は、家族や自治会、職場、学校など、地域に根ざした様々な形で行われます。ここからは、具体的な募金の方法をご紹介します。

家庭募金


市町村や自治会と連携し、家庭から直接募金を募ります。

職場募金


自治体や団体の協力を得て、職場から募金を集めることができます。

企業募金


企業からも募金を募り、特にSDGsの取り組みの一環としての協力が期待されています。使途限定募金もあり、こちらはCO2吸収を目的とした森林整備に使われます。

学校募金


市町村の教育委員会のサポートを受けて、学校を通じた募金活動も行われています。

街頭募金


特に目立つ活動として、令和7年4月29日にはJR大宮駅の西口デッキで街頭募金が予定されています。ここでは埼玉県知事とボーイスカウトによる募金活動が行われ、県内各地でも同様の取り組みが行われます。

募金の使途


集まった募金は、次のような地域の緑化事業に活用されます。
  • - 学校環境緑化コンクールや、緑化ポスター原画コンクールの開催
  • - 緑を守り育てる「緑の少年団」への支援
  • - 公共施設における植栽や苗木の配布、森林整備等
  • - 全国植樹祭開催のための協賛金

活動の一環として、企業による使途限定募金で得られた資金は、特に森林整備に充てられます。この場合、企業には「森林CO2吸収量認証書」が発行され、その取り組みを広くPRすることができるため、SDGsに興味のある企業が積極的に参加しています。

お問い合わせ


地域の協力を呼びかける「緑の募金」活動は、今後も続いていきます。募金の詳細についてのお問い合わせは、埼玉県の農林部森づくり課まで、電話048-830-4301またはE-mail [email protected]でどうぞ。地域の未来に向けて、みんなで支え合いながら豊かな埼玉を作り上げましょう。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 埼玉県 緑化 Mizunuma

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。