持続可能な農業の未来を切り拓く「GAP Japan アワード 2025」
今年度の「GAP Japan アワード 2025」の受賞者が決定しました。この賞は、持続可能な農業(Sustainable Agriculture)の普及・推進に向けた優れた取り組み事例を表彰するもので、日本の農業界において重要な役割を果たしています。受賞団体は、JAおおいた GAP研究会、株式会社農流研、株式会社光ファームの3団体です。
受賞団体の取り組み
JAおおいた GAP研究会(大分県)
JAおおいた GAP研究会は、地域の農業を支えるために、持続可能な農業の促進を目指しています。特に、JGAP(日本版の良い農業の取り組み)団体認証の取得を通じて、その取り組みを拡大しています。2016年の設立から69農場だった参加者が、2025年には161農場に増加しました。85名の指導員体制を整え、専門的な農業技術の指導に力を入れています。JAの組織力を活かし、内外の活動を総合的に進めており、特に消費者へのアプローチの強化にも注力しています。
株式会社農流研(茨城県)
農流研は、農業資材の販売から始まり、地域農業の活性化に寄与しています。さらに、生産者の育成を支援するために、JGAPの取得を促進しています。資材会社が主導する形で、茨城、千葉、群馬、埼玉の各地域に5つの団体を組織し、これらの団体の2つはJGAP団体認証を取得しました。農流研のアプローチは、地域の農業者と協力し、持続可能な供給体制を整えることにあります。自らのネットワークを介し、38農場、20品目以上の農産物を流通させる仕組みを確立しています。
株式会社光ファーム(茨城県)
光ファームは、持続可能な営農体制の実現を目指し、JGAPを活用して人材教育および組織作りに取り組んでいます。2019年にJGAP認証を取得し、従業員の成長と定着率を高めるための戦略を進行中です。具体的には、業務の見える化や人事評価の中にGAPの要素を組み込むことで、従業員のモチベーションを向上させています。また、地域農業者のJA認証を牽引し、地域全体のGAP普及に貢献しています。
表彰式について
受賞者の表彰式は、2025年11月14日に「GAPとSDGs農業の日」に合わせて開催されるシンポジウム「GAP Japan 2025」で実施されます。このシンポジウムでは、受賞者による記念講演もある予定で、参加者が最新の持続可能な農業のトレンドを学ぶ貴重な機会です。会場は有明セントラルタワーホールAにて行われ、オンライン配信も予定されています。報道関係者は、招待状を通じて無料で参加することが可能です。
GAPとは?
GAPとはGood Agricultural Practicesの略称で、農産物の生産において生産者が遵守すべき基準を示すもので、日本GAP協会が運営するJGAPは食品の安全性、環境の保全などを大切にした認証制度です。持続可能な農業を実現し、SDGsの推進に寄与することを目的とし、多くの食品事業者から支持されています。特に、2025年の大阪・関西万博や2027年の国際園芸博覧会においてもこれらの基準が採用されることが期待されています。
今後も、GAPの普及活動はますます重要度を増していくことでしょう。受賞団体の取り組みは、持続可能な農業の未来に向けた一つの指針となり、他の地域や団体にも良い影響を与えることを期待しています。