岡山大学の研修
2025-04-08 06:52:27

岡山大学がストーリーテリング研修を開催し、話し方スキルを向上

岡山大学が実施したストーリーテリング研修



2025年3月12日と13日の二日間、岡山大学津島キャンパスにて「ストーリーテリング研修」が行われました。この研修の目的は、情報を効果的に伝えるためのスキルを養い、特に記憶に残る形での話し方を習得することです。参加者は学内の大学院生で、13人が集まりました。

ストーリーテリングとは?


ストーリーテリングとは、単なる情報を伝えるのではなく、それにストーリーを加え、情緒や感情に訴える方法です。ビジネスシーンでも注目されており、メッセージを印象深く伝えるスキルとして、社会のさまざまな場面で活用されています。この研修では、マーキュリッチ株式会社の野村尚義取締役を講師として招き、参加者に実践的なノウハウを提供しました。

研修内容の詳細


研修では、単なる講義だけでなく、グループワークや発表、資料作成などのアクティビティも行われました。特に、日常生活に関連したエピソードを用いながら、参加者たちはストーリーテリングの技術を学びました。野村取締役は、多くの事例や具体的な指導を通じて、参加者の理解を深めることに努めました。

参加者からは、「自分の不足している部分を見つけられた」といった声が寄せられ、他者との学び合いを通じて新たな気付きがあったようです。また、「日常のコミュニケーションや就職活動にもこのスキルを活かしていきたい」との意欲も示されました。

研修の効果


最後に、佐藤法仁副理事(副学長)からは、実践の重要性について言及されました。研修で得た知識を活かし、実際の生活の中で日々どのように実践していくかが鍵だと指摘しました。研究の成果を同僚や社会に的確に伝えるためには、相手に“変化を体感させる”ことが不可欠であるとも語られました。

岡山大学の今後の取り組み


岡山大学は、今後もストーリーテリング研修のように、研究活動に関連するスキルを学べる機会を提供していきます。情報を伝えるだけでなく、伝える相手の心に残るようなコミュニケーション力を育成することは、将来の研究者たちにとって重要な資質となるでしょう。

本研修は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の「次世代研究者挑戦的研究プログラム」の一環として行われており、高度な知識や未来へのビジョンを持つ人材の育成が目指されています。地域に根ざした研究大学として、岡山大学の今後の活動にぜひご期待下さい。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 ストーリーテリング 研修活動

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。