岡山大学とNTUの交流
2025-09-13 17:35:17

岡山大学と国立台湾大学の教育交流で環境研究を深めるプロジェクト

岡山大学工学部が国立台湾大学と教育交流プログラムを実施



2025年8月25日から29日まで、国立大学法人岡山大学工学部環境・社会基盤系の環境マネジメントコースが、国立台湾大学(NTU)との教育交流プログラムを開催しました。このプログラムでは、岡山大学から6名の学生が参加し、台湾からは8名の学部生と1名の引率教員が訪問しました。

開講式の概要


開講式は、高橋規一工学部長の挨拶で始まり、続いて環境マネジメントコース長の前田守弘教授がコース内容を紹介しました。また、岡山の文化を紹介する時間も設けられ、大学院生による展示が行われました。

学生の参加内容


参加した学生たちは、環境生命自然科学学域の教授陣による8つの講義を聴講しました。テーマは、環境マネジメントと持続可能な開発目標(SDGs)に関連したもので、多岐にわたる内容が提供されました。午後にはラボツアーが行われ、最先端の研究に直接触れる貴重な体験が得られました。特に、研究発表会では各学生が学んだ知識を他グループや教員に対して紹介し、活発なディスカッションが展開されました。

フィールドトリップの実施


さらに、フィールドトリップとして、児島湾の締切堤防耐震工事現場を訪れました。ここでは、農林水産省の担当者から工事の概要説明を受け、実際に工事現場も見学しました。その他にも、丸亀幹線水路や満濃池、小津守池水路を訪問し、環境配慮工法や水生生物の保護に関する講義を受けました。特に満濃池は世界かんがい施設の遺産であり、その歴史や役割についての解説が非常に興味深いものでした。

NTUでの体験


岡山大学コースに参加する前の8月11日から15日には、台湾でNTUコースが開催され、岡山大学の学生もそちらに参加しました。このコースでは、水域の生物多様性や流域管理、循環経済技術など様々な講義が行われ、自然茶園の訪問もありました。学生たちは、座学で学んだ知識を実際の現場で確認する貴重な経験をしました。

今後の展望


このようなプログラムを通じて、岡山大学と国立台湾大学の学生たちは、国際的な環境研究に対する理解を深め、英語でのコミュニケーションを楽しむことができました。今後、このような国際交流がさらに活発化し、教育や研究の進展に寄与することが期待されています。また、岡山大学は地域と密接に連携し、持続可能な開発に向けた取り組みを続けていく方針です。

本活動は2022年から毎年実施されている双方向プログラムであり、今後も株式会社ウエスコからの支援を受けながら続けていく予定です。岡山大学の進展にぜひ期待してください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 教育交流 国立台湾大学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。