オープンダイアローグ勉強会が開催されます!
2025年8月22日(金)にふじみ野市で「オープンダイアローグ勉強会」が開催されます。このイベントは、対話を通じてお互いのつながりを深め、コミュニケーションスキルを向上させることを目的としています。主催は埼玉県浦和競馬組合の社会貢献活動の一環として行われます。参加者数は限られていますが、対等な立場での対話を楽しむ貴重な機会です。
勉強会の詳細
- - 日時: 2025年8月22日(木)18時30分〜20時30分
- - 場所: ふじみ野市上福岡西公民館2階第2学習室
- - 参加費: 500円
- - 定員: 8名(最少催行人数3人)
- - 締切: 2025年8月21日(定員に達し次第)
- - 参加申込み: こちらから
参加にあたっては、職場の指示ではなく自主的に参加することが求められます。また、カウンセリングやセラピーの場ではないため、あらかじめご理解ください。
オープンダイアローグとは?
オープンダイアローグは、フィンランド発の対話方法です。このアプローチでは、参加者全員が平等に意見を交換し、人々が安心して声を出せる環境を作り出します。このような場において、様々な視点が集まることで新しい可能性や解決策が導かれます。
近年、精神医療以外にも教育、企業、地域活動においても有効性が認知され、国際的に注目されています。
勉強会での学び
この勉強会では、オープンダイアローグの基礎を学ぶだけでなく、実際に参加者同士での対話を通じて、具体的な理解を深めます。主な内容は以下の通りです:
- - オープンダイアローグの基本的な理念
- - 「対等・水平な関係」を築くための心構え
- - 多声性の重要性とその実践
- - 少人数での対話実践
- - 質疑応答と振り返り
体験型のアクティビティを通じて、参加者自身が主体的に学びを得られるよう設計されています。
参加者の声
これまでの参加者からは、「対話を通じて自分の内面に気づけた」や「他の人の話を聞くことで観点が広がった」といった好評の声が寄せられています。また、「普段の生活では対話していないことに気づいた」など、自覚の向上につながった参加者も多くいます。
こんな方におすすめ
- - 人間関係に悩みを抱えている方
- - コミュニケーションに不安がある方
- - 組織やチームの関係を改善したい方
- - 多様な意見を受け入れたい方
- - 新たな自分を発見したい方
ファシリテーターの紹介
この勉強会では、特定非営利活動法人リバリューライフの竹内善太さんがファシリテーターを務めます。彼は対話の可能性を模索し続けており、皆さんと一緒に学びを深めます。
あなたの声が、きっと誰かの気づきにつながり、あなた自身の新たな扉を開くかもしれません。ぜひ、この機会を逃さずに「オープンダイアローグ実践勉強会」にご参加ください!
この事業は、令和7年度埼玉県NPO基金の助成を受けて実施しています。