StarSense V2登場!
2025-05-08 13:47:22

新たな星空への扉「StarSense Autoguider V2」が登場!

新たな星空への扉「StarSense Autoguider V2」が登場!



埼玉県所沢市に本社を構える株式会社ビクセンが、注目のオートガイド用アクセサリー「StarSense Autoguider V2」の発売を発表しました。この新モデルは、2025年5月15日(木)にリリース予定です。

StarSenseテクノロジーを引き継ぐ



新しい「StarSense Autoguider V2」では、多くの初心者が直面するアライメント作業がスムーズに行える「StarSenseテクノロジー」を継承しています。この技術により、セレストロン社製の天体望遠鏡と組み合わせることで、星空を自動的に撮影し、基準となる星を瞬時に認識します。特に、明るい街明かりで星が見えづらい条件下や、PC接続を避けたい方にとって、理想的な商品です。

驚きの機能を搭載



「StarSense Autoguider V2」の特徴は以下の通りです:

  • - オートガイド機能:撮影中に天体の追尾がわずかにずれる場合、自動でそのズレを検知し、補正を行います。最初に目標天体を視野内に導入し、適切なガイド星を選定。信号を送信後、補正が行われる仕組みです。

  • - 自動アライメント:約3分でアライメントが完了します。これには、付属のNexStar+ハンドコントローラーや、Wi-Fi接続でアプリを使用する方法も含まれています。

  • - 結露防止シールド:新たに標準付属となった結露防止シールドが、対物レンズの結露を防ぎ、迷光を遮断します。

  • - CMOSセンサーの改善:新しいSony IMX462LLR-CモノクロCMOSセンサーを採用し、街中でも高い性能を発揮します。

  • - 極軸調整機能:StarSenseテクノロジーを用い、極軸のズレを検知し、精密な調整が可能です。

  • - 精密移動機能:目標天体を迅速に視野中心に導入する「正確なGOTO」を実現。これにより、効率よく観測を行えます。

  • - 高品質な光学設計:著名な光学デザイナーMark Ackermannによるデザインで、4枚の高品質レンズを使用し、小型ながら非常に鮮明な像を得られます。

対応機種と価格



対応機種には、NexStar 6SE SCT、8SE SCT、Evolutionシリーズなどが含まれます。一方、NexStar 4SEと5SEなどの一部機種には利用できませんので、ご注意ください。


価格はオープンプライスで、詳細はビクセンの公式ウェブサイトにて確認可能です(こちら)。

星を見せるイベントも展開



ビクセンは星空観望会など様々なイベントを定期的に開催しています。興味のある方は公式ウェブサイトやSNSで最新情報をチェックしてください。


「StarSense Autoguider V2」は、これからの天体観測を一変させるアイテムとして、多くの天文ファンに愛用されることでしょう。星空の美しさを最大限に楽しむための新たな道具が、多くの人々に届くのを楽しみにしています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: ビクセン 天体望遠鏡 StarSense

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。