セブンとPaykeの実験
2025-04-28 11:49:47

セブン-イレブンとPaykeが手掛けるインバウンド買い物体験実証実験

セブン-イレブンとPaykeが手掛けるインバウンド買い物体験実証実験



株式会社Paykeが、セブン-イレブン・ジャパンと初めての実証実験を始めました。この取り組みは、インバウンド消費行動の解析と顧客の来店を促進することを目的としています。日本の最も大きなコンビニエンスストアと提携し、海外からの訪問者に向けた新たな価値を提供しようとしています。

背景と意義



日本政府観光局(JNTO)が発表したデータによると、2024年には訪日外国人の数が3,687万人に達し、消費額が過去最高の8兆1395億円に到達すると予測されています。一方で、実際の購買データには不透明な部分が多く、正確な実態を把握することが困難でした。この問題に対処するために、Paykeは、セブン-イレブンとの協力を通じて、全体的な小売業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進していくことを目指します。

この実証実験は、セブン-イレブンが展開する「SEVEN-ELEVEN JAPAN INNOVATION PROGRAM 2024」の一環として行われ、インバウンド客に安心で便利な買い物体験を提供し、日本のカルチャーや商品を楽しんでもらうことを目指します。

実証実験の内容



この実証実験では、以下の取り組みが行われます。これによって、購買行動の理解、インバウンド客の来店促進、そして顧客満足度の向上を図っていきます。

多言語化対応の便利さ



セブン-イレブンのオリジナル商品やPB商品の情報を多言語で提供します。これにより、インバウンド客が必要な商品情報に迅速にアクセスできる環境を整え、言語の壁を乗り越えて、安心して買い物を楽しめるようになります。

データの取得と分析



購買行動の傾向を把握するために、国籍、年代、性別などの属性データを取得します。商品がスキャンされたデータを分析することで、リアルタイムで何が求められているかを把握し、店舗運営に役立てることを目指します。

セブン-イレブンへの送客



旅の計画段階から、Paykeのアプリを通じてインバウンド客をセブン-イレブンへ導く取り組みを行います。これにより、購買行動を促進し、買い物の楽しさを向上させることを目指します。

Paykeの強み



Paykeは、これまでに蓄積された約2,700万件のスキャンデータを活用し、インバウンド市場での影響力を高めています。Paykeの強みは以下の通りです:
  • - リアルタイム性: 商品スキャンデータを迅速に提供し、意思決定をサポート。
  • - 詳細な行動データ: 購入した商品の情報に加え、いつどこで誰が購入したかのデータも把握。
  • - 高い利用率: インバウンド客の約5%がPaykeを利用。特に韓国や台湾からの訪日客では使用率が約10%。
  • - 旅マエのリーチ: 90%のユーザーが訪日前にアプリをダウンロード、旅の計画段階での効果的なアプローチが特徴。

Paykeとは?



「Payke」は、商品パッケージのバーコードをスキャンすることで、商品の詳細情報を7言語で表示するアプリです。このアプリは単なる翻訳ではなく、独自のデータベースからパッケージに載せきれない詳細な情報やユーザーレビューを提供します。また、クーポンなどのお得な情報も備えており、訪日外国人の買い物を便利にします。対応言語は日本語、英語、繁体字、簡体字、韓国語、タイ語、ベトナム語の7種類です。

会社概要



  • - 会社名: 株式会社Payke
  • - 本社: 沖縄県那覇市真嘉比2丁目5-16
  • - 代表者: 代表取締役CEO 古田 奎輔
  • - 設立: 2014年11月
  • - URL: Payke公式サイト

Paykeは、約68万点の商品データを7言語で保有し、訪日外国人のニーズに応じたサービスを展開しています。訪日客の購入商品の約90%をカバーし、これまで500万人以上の利用者を記録しています。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: セブン-イレブン Payke インバウンド消費

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。