広島の高校生が食品物流の魅力を体験
2025年8月22日(金)、広島県の会社株式会社河野が主催した高校生向けの職場見学会が行われました。このイベントは、広島県内の高校から選ばれた6名の学生と引率の教員が参加し、物流業界の仕事内容やその魅力を直接体感する貴重な機会となりました。
本見学会は「キミのPOWERが未来のカギになる」をテーマに、若者たちに物流業界の重要性を理解してもらい、将来の選択肢の一つとして考えてもらうことを目的としています。物流が社会の基盤を支えるインフラでありながら、その実態があまり知られていない現状を受けて、若い世代にも活動の一端に触れてもらおうと企画されました。
印象深い体験の数々
センター見学と仕分け体験(9:45)
参加者はまず倉庫内に足を踏み入れ、実際に昼食用の弁当をピッキングして袋詰めする体験からスタートしました。この初めての経験に学生たちは驚きながらも興味津々で、弁当を受け取る際の笑顔が印象的でした。
会社概要説明と社員紹介(10:00)
その後、社長から参加者への挨拶があり、株式会社河野の事業内容や社内の雰囲気についてプロジェクターを使って丁寧に説明しました。参加した学生たちが事前に調査を行っていたことが分かり、社員たちも大いに励まされた様子でした。
社員への質問コーナー(10:20)
見学会の途中では社員への質問タイムが設けられ、参加者たちは業務のなかでのエピソードや仕事に対する思いなど、普段は聞きづらい事柄について尋ねていました。特に、物流業界の専門用語の理解に苦労したという意見は、新たな発見となったようです。
トラックの構造説明と乗車体験(11:10)
続いて、コンビニ配送用のトラックの説明や運転席への乗車体験が行われました。実際にトラックの中に乗ることはなかなかできない貴重な機会であり、鏡の動かし方やバックモニターの配置に驚く声が上がりました。
倉庫内作業見学(11:40)
冷蔵温度管理が行われている倉庫内では、参加者が実際にピッキング作業を見学しました。見慣れた商品が倉庫内に整然と並んでいる光景に感心する学生たち。フォークリフトの速さに驚く姿も見られ、物流の実態を間近で体験できたことが、また新たな興味をかき立てたようです。
昼食と感想共有(12:00)
最後に、昼食には地元のコンビニから調達した弁当やスイーツが提供され、食事を共にしながらの感想共有が行われました。参加者たちは、弁当を食べながら物流の大切さを改めて感じた様子が伺えました。
参加者の声
参加した高校生たちからは、「トラックの運転席に乗る体験が楽しかった」「お弁当が美味しかった」といった感想が寄せられました。また、「物流の仕事が単に荷物を運ぶだけでなく、働く人をサポートする工夫があることを知った」との意見もあり、物流業界に対するイメージが良くなったとのことです。
引率の教員は、学生たちが積極的に質問をし、自らの目で様々な体験ができたことを称賛しました。
今後の取り組み
株式会社河野は今後もこのような体験イベントを定期的に開催し、高校生や大学生との接点を増やすことで、物流業界の魅力を伝えていく方針です。「物流ってカッコいい」と見てもらえるよう取り組んでいきます。
イベント詳細
- - 日時: 2025年8月22日(金)10:00〜13:00
- - 場所: 株式会社河野 広島西営業所
- - 対象: 広島県内の高校生
私たちの未来には、若い世代のサポートが必要です。物流の楽しさや重要性を理解してもらい、将来の職業選択に繋げられるよう、今後も全力で取り組んでまいります。