富士薬品と龍ケ崎市の健康づくりに向けた新たな連携
2025年7月29日、株式会社富士薬品は茨城県龍ケ崎市と健康増進に向けた包括連携協定を締結しました。この協定を通じて、富士薬品は地域住民の健康づくりに寄与し、地域社会の活性化を目指します。協定締結式は龍ケ崎市役所にて行われ、富士薬品の伊庭フソク氏と市長の萩原氏が出席しました。
連携協定の主な取り組み
この包括連携協定には、特に注目すべき5つの取り組みがあります。
1. セルフメディケーションの強化
配置薬のビジネスモデルに基づき、富士薬品の営業員が対面でOTC医薬品の正しい使い方や生活習慣病についての情報提供を行い、地域住民の健康意識を高める活動を行います。特に、高齢者や子供たちに対する健康教育の重要性が強調されます。
2. 健康情報の発信
夏バテ予防や熱中症の対策など、季節ごとの健康情報を営業員が直接お届けします。また、掲示ポスターやチラシを通じて情報を広め、市のイベントへの参加やセミナー開催も計画しています。
3. 高齢者の見守りサービス
特に高齢者家庭への訪問を通じて、健康診断への勧誘や困り事への相談応じ、地域の安全や安心を支える活動を展開します。徘徊者の捜索協力など、日常的な見守りを強化していく方針です。
4. 防災・災害対策
災害時の対応として、市の公共施設に配置薬を設置し、災害発生時には無償提供を行う取り組みを行います。これにより、市民の安全を支える一助となります。
5. その他の必要な事業
その他にも、地域のニーズに応じた活動を協議し、他の事業とも連携を図ることで、より充実した取り組みを実施していきます。
協定の背景
龍ケ崎市では、「龍ケ崎みらい創造ビジョンfor2030」という計画を策定し、市民の健康や安全を強化するための取り組みを進めています。富士薬品がその事業活動を通じて、特に高齢者見守り活動に貢献できる点が評価され、今回の協定に至ったとのことです。
富士薬品の企業理念
富士薬品は1930年の創業以来、医薬品の開発から販売まで幅広く手掛けており、「とどけ、元気。つづけ、元気。」というスローガンのもと、地域住民の生活を支えています。全国各地で1,273店舗を展開するセイムスブランドを中心に、地域に寄り添ったサービスを提供しています。
この連携協定により、富士薬品は龍ケ崎市民の健康促進へ寄与し、地域の活性化を図っていく意気込みです。
地域住民の皆さんも、この取り組みにぜひ期待を寄せてください。また、富士薬品が提供するさまざまな健康情報やサービスを受けることで、日々の健康管理に役立てていただければ幸いです。