岡山大学と久米南町の協力
2025-08-11 23:41:23

岡山大学と久米南町が連携、地域課題の解決に向けた新たな一歩を踏み出す

岡山大学と久米南町が地域連携事業を始動



2025年7月28日、岡山大学と久米南町が共同で進める地域連携事業のキックオフ会議が開催されました。これは、岡山大学が久米南町を舞台に行う「地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」の一環であり、公益財団法人トヨタ財団の協力を得て展開されるプロジェクトの開始を意味します。

会議の目的と参加者



会議では、岡山大学から駄田井久准教授、大仲克俊准教授、小野千由貴助教などの研究者が参加し、久米南町からは片山篤町長を始めとする地域の関係者が出席しました。参加者は、地域の課題を具体的に共有し、その解決策について意見を交わしました。

シンクタンク・アクションタンクの構築



会議の初めに、舩倉副本部長が県内の大学間での連携について説明しました。例えば、シンクタンクとアクションタンクを構築し、学生によるプロトタイプ開発を行う案が示されました。地域のニーズに対して大学がどのように貢献できるかを見据えた提案です。

トヨタ財団助成プロジェクトの概要



続いて、大仲准教授がトヨタ財団による助成を受けたプロジェクトについて話しました。これは、初年度に地域の実情を把握し、公民連携を通じて構想を形成、最終的には具体的な事業に結び付ける段階を目指しています。

ユニークな地域活性化の試み



小野助教は、町内の古民家を利用した発酵ワークショップの開催や、地域の食文化を生かした情報発信など、新たな地域活性化の取り組みを提唱しました。これにより地域資源を最大限に活用し、地域の魅力を向上させる狙いがあるようです。

具体的な地域課題への取り組み



久米南町からは地域の実情に根ざした具体的な課題が率直に語られました。住居の不足、古民家の改修、鳥獣害、農業経営の問題、地域資源の活用など、多岐にわたる課題に対して解決策を見出すことが求められています。

今後の展望



このキックオフ会議を契機に、岡山大学と久米南町は連携を深め、地域の課題解決に取り組んでいく考えです。地域に寄り添った活動を展開することで、「ありたい地域の未来」を形成するための努力を続けます。

今後の取り組みに対しての期待が高まる中、地域中核・特色ある研究大学としての岡山大学の活動にも注目が集まっています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 地域連携 久米南町

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。