伝統技術を未来へ継承!
近年、注目が集まるサステナブルな建築素材。そんな中、伝統的な漆喰材料である「貝灰漆喰」は、その貴重な技術と素材が新たな時代に引き継がれることになりました。福岡県柳川市に本社を置く株式会社バウビオジャパンが、田島貝灰工業所の事業を2025年4月1日から譲受し、貝灰漆喰の製造・販売を引き継ぎます。
貝灰漆喰とは?
貝灰漆喰は、有明海で水揚げされた貝殻を利用して作られる伝統的な建築材料です。これまで約10年にわたり左官業を手がけてきた株式会社バウビオジャパンは、貝灰漆喰の持つ優れた特性に着目し、その普及に努めてきました。この漆喰には、調湿性、消臭性、そして空気清浄効果があり、住環境の向上に寄与することができます。
事業譲受の背景
田島貝灰工業所は、九州で唯一の貝灰漆喰製造所として、長年にわたり技術と伝統を守り続けてきました。田島代表の引退にともない、貴重な技術を後世に残す責任を感じたバウビオジャパンがこの事業を引き継ぐ運びとなりました。伝統を受け継ぐことは、大切な素材を守り、未来へ繋げる鍵となります。
サステナブルな取り組み
新たに採用される「貝灰生しっくい」は、廃棄される予定だった貝殻を再利用した製品です。具体的には、くら寿司 大阪・関西万博店にて、33.6万枚の貝殻を使用した漆喰壁が設置されました。これにより、資源の循環利用や環境負荷の軽減に貢献することができました。この取り組みは、建築業界においても大きな注目を集めており、地域環境の保護にも寄与しています。
資源の循環利用
貝殻の処理が海洋投棄や空き地への放置といった環境問題へつながる中、株式会社バウビオジャパンの取り組みは、資源を有効に活用し、持続可能な社会を目指す重要な一歩です。今後も同社は、人と地球に優しい建築素材を追求し続けることでしょう。
未来の展望
株式会社バウビオジャパンは、貝灰漆喰を通じてサステナブルな建材の普及に努め、安心・豊かな住まいづくりに貢献していく考えです。伝統と先進的な技術が融合したこの素材が、今後どのように私たちの暮らしを変えていくのか、期待が高まります。貝灰漆喰の可能性を感じながら、持続可能な未来を描いていく、バウビオジャパンの挑戦に注目です。