保育所長・主任保育士のための研修がベネッセによって始まります

保育所長・主任保育士等研修が始まる



株式会社ベネッセスタイルケアは、こども家庭庁が主催する「令和7年度 保育所長・主任保育士等研修」を受託し、その運営を開始しました。この研修は、保育の質を向上させるための重要な取り組みであり、受講者が実務に役立つ知識やスキルを習得することを目的としています。

研修の目的



この研修の主な目的は、新しい保育政策の流れに基づき、質の高い保育と子育て家庭への支援を推進することです。待機児童対策を中心に展開されていた従来の保育政策から脱却し、地域のニーズに応じたサービスを提供する体制を整えることを目指しています。

特に保育人材の育成や業務のICT化を進めることにより、制度の持続可能性を確保し、保育の質を向上させる取り組みが進められています。この研修では、保育所の長や主任保育士を対象に、最新の施策や運営課題への対策を学ぶ機会を提供します。

対象者について



研修は、保育所・認定こども園・地域型保育事業で活躍する保育所長や主任保育士、主幹保育教諭などを対象としています。また就任予定者や保育実習指導者も含まれており、それぞれの研修に応じた対象者が設定されています。

詳細の確認や申し込みは、ベネッセスタイルケアの公式サイトで行うことができます。

研修の実施形式



この研修は二つの形式で実施されます。

1. オンライン型研修(無料)
インターネットを利用し、リアルタイムで講義を受講できる形式です。Zoomを使用し、参加者は自宅や職場から学べます。

2. 集合型研修(無料)
指定の研修会場での講義とディスカッション形式の研修です。交通費や宿泊費は自己負担となりますが、現場での交流を通じて、多くの情報を得るチャンスが広がります。

集合型研修の開催場所としては、東京都千代田区にあるTKP新橋カンファレンスセンターが予定されています。最寄駅からのアクセスも良好です。

研修日程と申し込み



研修は複数の日程で行われ、先着順または抽選によって参加者が決まります。例えば、中堅保育所長研修は12月11日と17日、22日にオンラインで開催されます。また、初任保育所長研修や主任保育士研修も様々な日程が設定されています。

研修を受講することで、受講者全員には修了証が交付され、保育所運営に必要な知識と技術が証明されます。これにより、実務に直結する成果が期待されます。

お問い合わせ先



研修に関する問い合わせや詳しい情報は、ベネッセスタイルケアの運営事務局までご連絡ください。電話やメールでの対応が可能で、受付時間は平日のみとなります。
公式サイトや問い合わせページもぜひご確認ください。

ベネッセスタイルケアグループは、30年以上にわたり保育と介護事業を通じて、「よく生きる」理念に基づいたサービスを提供しています。これからも、保育や介護に関する新たな挑戦を続けながら、より良い社会の形成に貢献していくでしょう。

関連リンク

サードペディア百科事典: 保育士 ベネッセ 研修

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。