岡山大学とカセサート大学の国際共修プログラム
2025年4月、岡山大学はタイのカセサート大学との間で国際共修プログラムを実施しました。このプログラムは、カセサート大学からの7名の学生を招き、4月11日から5月1日の期間に行われました。プログラムの目的は、学生が国際的な視野を広げ、異文化を体験しながら学ぶことにあります。
開講式では、岡山大学の鈴木孝義副学長が挨拶し、「短期間ではありますが、岡山での様々な経験を楽しみ、将来に役立ててほしい」と期待を込めて語りました。カセサート大学の引率教員、Tassanee Juntiya氏もプログラムの実施に感謝を述べ、両大学間の協力の大切さが再確認されました。
プログラム中、参加学生は「国際共修活動を通じた日本語と文化の学び」や「国際共修活動を通じた社会問題の学び」など、2つのテーマに基づく集中講義を受けました。日本人学生や留学生も参加し、活発なディスカッションを通じて、語学力や社会問題関連の理解を深めました。
さらに、曹源寺での座禅体験や地域社会への参加を通じて、文化的な理解を深める機会も設けられました。特に地域の祭りでの体験は、学生たちが地域社会とのふれあいを楽しみ、交流を深める貴重な時間となりました。
今回の取り組みは、岡山大学が採択されている「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」の一環であり、大学が掲げる「国際化に関する将来ビジョン―Toward 2035―」を具現化するものです。このビジョンは、日本人学生と外国人留学生が共に学べる大学の実現を目指しています。
グローバル人材育成院では、今後も多様な国際共修の機会を提供し、学生の国際的な学びを支援することに力を入れます。岡山大学は、地域の中核をなす特色ある研究大学として、引き続き独自の取り組みに期待が寄せられています。
参加した学生たちの感想
プログラムに参加した学生たちは、文化交流や専門的な学びを通じて、多くの刺激を受けたと話しています。「座禅体験は心を落ち着ける良い機会で、他国の学生とのディスカッションもとても楽しかった」との感想が寄せられました。また、「この経験を活かして、将来的には国際的な仕事に携わりたい」と意欲を見せる学生もいました。
次回への期待
国際共修プログラムは、学生にとって自身の可能性を広げる貴重な経験です。岡山大学は今後も、こうした国際交流を促進し、学生がグローバルな舞台で活躍できることを目指していきます。多様性を受け入れ、様々な文化に触れることで、真のグローバル人材への道が開かれることでしょう。