夏の自由研究特集
2025-07-31 10:38:43

セリアと学研が手掛ける夏の自由研究特集がスタート!44の新テーマを発表

今年の夏は自由研究で決まり! セリアとのコラボ企画



子どもたちの夏休みの宿題の中でも、自由研究は特に楽しめるプロジェクトです。今年も100円ショップ「セリア」と学研の教育ポータルサイト『学研キッズネット』がコラボし、全44テーマの自由研究特集が登場しました。この企画は、過去の人気テーマに新たなアイデアをプラスし、さらなる楽しみを提供しています。

コラボ企画の概要



特集は『100円ショップ「セリア」で自由研究』というタイトルで、2025年7月1日に公開されました。企画自体は10年以上にわたって続いており、親子で楽しめる自由研究のアイデアが満載です。今年は、過去に紹介した40のテーマに加え、新しく4つのテーマを追加しています。

44のテーマで「やってみたい」が見つかる



新しい4テーマは以下の通りです:
  • - からんころん組みひも機
  • - ふしぎな磁力線マジックショー
  • - 波の伝わり方が観察できるウェーブマシン
  • - 浮かび上がるふしぎ!3Dホログラム投影実験装置

これらのテーマはどれも、手軽に入手できる材料を使いながら、驚くべき実験や工作に挑戦できる内容となっています。子どもたちが「自分もやってみたい!」と思える価値を持つラインナップです。

新規テーマのご紹介



からんころん組みひも機



この組みひも機は、身近にあるペーパープレートや目玉クリップを使って簡単に作ることができます。装置を通じて日本の伝統工芸を学ぶことができ、アレンジも楽しめます。自分だけの作品を作る楽しみに加え、歴史や製法について調べることで、学びも深められます。子どもたちにとって新しい発見が待っています。

ふしぎな磁力線マジックショー



この実験では、クリアカップの中でゼムクリップが浮く現象を利用して、磁力の不思議を探求します。ハサミで空間を切ることで、浮いているクリップが落ちるシーンはまさにマジック! 様々な道具を使った比較実験を行うことで、子どもたちに科学への興味を引き立てるきっかけを提供します。

波の伝わり方が観察できるウェーブマシン



ストローを使って作るウェーブマシンは、力の伝わり方を観察できる実験です。力を加える方法やウェーブマシンの長さを変えてみることで、科学の原理を実感できます。このような体験を通じて、自由研究の楽しさを感じることができるでしょう。

浮かび上がるふしぎ!3Dホログラム投影実験装置



ハードタイプのカードケースを活用し、自分のスマホで3D映像を浮かび上がらせる装置を製作します。実験用画像をダウンロードし、オリジナルのホログラムを作る方法も学べます。この未来的なアプローチが、子どもたちの創造力を刺激すること間違いなしです。

セリアと学研で自由研究を楽しもう



この特集は、8月14日までセリアの店舗で特設コーナーが設置され、実験に必要な材料の展示や作り方のチラシが配布されます。また、特設サイトでは実際の実験や工作の動画も見ることができ、楽しく学習するための材料が整っています。

公式サイト: 学研キッズネット自由研究特集

子どもたちの好奇心を刺激し、夏休みの自由研究を充実させるためのこの特集。ぜひ親子で一緒に楽しんでみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: セリア 自由研究 学研キッズネット

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。