米食文化を次世代へ
2025年9月27日から12月25日、東京都小平市にあるガスミュージアムで「炊飯がつなぐ日本の食文化展」が開催されます。この展覧会は、株式会社プレナスが主催し、日本の米食文化を未来への架け橋として位置づける重要な取り組みの一環です。
この展示では、東京ガスグループの創立140周年を記念し、明治35年(1902年)に開発された「瓦斯竈(がすかまど)」がどのように私たちの生活に浸透してきたのか、120年以上の歴史を振り返ります。主に「米の調理方法の歴史」に焦点を当て、米文化や日本のお弁当文化についても多角的に紹介されます。
ワークショップの開催
特に注目すべきは、会期中に行われる「お米のワークショップ」です。10月18日(土)には、農政ジャーナリストの「たにりり」氏を講師に迎え、4種類のお米を使用した食べ比べが行われます。このプログラムは、小学生のお子さんとその保護者を対象にしており、楽しく学びながらお米の魅力を体感することができます。
ワークショップの詳細
- - 日 時: 2025年10月18日(土)午前10:30~11:30
- - 会 場: ガスミュージアム(小平市大沼町4-31-25)
- - 参加費: 無料
- - 対象: 小学生のお子様とその保護者
- - 申し込み: こちらのリンクからフォームにて申込み。
- - 定員: 各回10組(定員になり次第終了)
プレナスの米文化継承活動
さらに、プレナスは「日本の米文化を守り、受け継いでいく」という理念の下、米文化の保存と普及に努めています。米は日本の歴史や伝統に深く根付いたものであり、その素晴らしさを未来へ継承していくことが重要であると位置づけています。
まとめ
この「炊飯がつなぐ日本の食文化展」は、米文化について学ぶ貴重な機会です。興味のある方はぜひ、足を運んでみてください。そして、私たちの大切な米文化について考える時間を持っていただければと思います。
展示概要
- - 会期: 2025年9月27日(土)~12月25日(木)
- - 休館日: 月曜日(例外日は開館)
- - 開館時間: 10:00~17:00
- - 会場: ガスミュージアム(東京都小平市)
- - 入場: 無料
- - ホームページ: ガスミュージアム公式サイト