医療機器国際展開講座
2025-04-10 12:01:23

医療機器の国際展開を学ぶハイブリッド講座が始まる!

医療機器国際展開技術者育成講座の開催について



東京電機大学が主催する「医療機器国際展開技術者育成講座」が、2025年5月から7月の金曜日に開催されます。この講座は、医療関連企業の技術者や医師・技師など、医療・福祉分野の様々な関係者を対象にしており、急速にグローバル化が進む医療機器の業界において、必要な知識を深めることを目的としています。

講座の概要



この講座は、全10回にわたり、医療機器の国際展開に欠かせない法律、海外のビジネス事情、省庁の支援策などを学べる機会を提供します。特にアジア市場を重視した内容となっており、国際的な視点からの知識を得ることができるのが特徴です。

各回の講師陣には、経済産業省や厚生労働省の公的機関から、また医療機器メーカーや大学の教授陣など、業界の第一線で活躍する専門家たちが参加します。これにより、受講者は実務に役立つ知識を効率よく吸収することが期待されます。

ハイブリッド形式



講座は、対面形式とオンライン形式のハイブリッドで実施され、受講者は自分のスタイルに合わせた参加方法を選択できます。対面の場合、東京電機大学の東京千住キャンパスや埼玉鳩山キャンパスが会場となります。オンライン参加は、Zoomウェビナーを通じて行われ、遠方の方でも手軽に学べる環境が整っています。

講座内容



具体的な講座内容は以下の通りです:
  • - 第1回(5/16) では、経済産業省の取り組みや生命維持装置の基礎知識を学ぶ予定です。現場の第一線で活躍する専門家から、直接学べる貴重な機会です。
  • - 第5回(6/20) ではテルモ株式会社の海外展開や医療機器に関する最新情報に焦点を当てた内容となります。
  • - 第10回(7/25) では、厚生労働省から医療機器の国際展開政策がどのように進められているかについての講演が予定されています。

これらは受講者に医療機器の国際展開についての理解を深めていただくことを目指したものです。開催にあたっては、総定員が60名で、申し込みは先着順となっているため、早めの登録が推奨されます。

受講料と申し込み方法



受講料は参加形態によって異なり、企業からの参加や学生など、さまざまなプランが用意されています。具体的には、企業・団体枠は60,000円から、個人参加は30,000円、学生は8,000円と、参加者に応じた価格帯があります。何れも全日程を通じて学ぶ内容なので、医療機器に興味のある皆さんにとっては、良い投資になることでしょう。

申し込みは専用フォームから受け付けており、受付は講座開始の約5日前まで可能です。興味がある方は、公式サイトで詳細を確認の上、早めに申し込むことをおすすめします。

また、この講座は、1977年から続く医用生体工学(ME)に関する公開講座「ME講座」の一環であり、医療分野における知識の普及にも貢献しています。これまでに多くの受講者を送り出してきた実績があり、さらなる新たな知識を学ぶ良い機会となるでしょう。

興味がある方々のご参加を心よりお待ちしています!


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 東京電機大学 医療機器 国際展開

トピックス(習い事)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。