OU-SPRINGシンポジウム
2025-11-05 03:21:26

岡山大学OU-SPRING・BOOSTシンポジウム2025:次世代研究者の道を拓く

岡山大学OU-SPRING・BOOST Summer Research Symposium 2025



2025年11月5日、岡山大学津島キャンパスにおいて、次世代研究者たちが集結する「OU-SPRING・BOOST Summer Research Symposium 2025」が開催されました。このシンポジウムは、次世代の学術研究を支援する岡山大学の取り組みの一環として行われ、同大学がJUSTの「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」に採択されたことを受けています。

シンポジウムの目的と内容



本シンポジウムの目的は、OU-SPRING認定者がトランスファラブルスキルや異分野融合研究能力を強化し、また人材交流を推進することです。71名のOU-SPRING認定者と2名のOU-BOOST-AI認定者、加えて教職員や大学院生など約25名が参加し、ポスターセッション形式でそれぞれの研究内容を紹介しました。これにより、専門分野の垣根を超えた交流が生まれました。

開会の挨拶



シンポジウムの冒頭、菅誠治上席副学長が「専門外の方に研究内容を分かりやすく説明し、逆に他の分野の意見を理解することが将来の研究生活において重要です」と述べ、積極的な議論の重要性を強調しました。また、OU-SPRING同窓会「OU-BRIDGE」の紹介も行われ、参加者同士のつながりが促進されました。

研究発表の様子



受講者たちは自らの研究についてポスタープレゼンテーションを行い、そのユニークさや工夫に富んだ発表に対しても投票が行われました。その結果、環境生命自然科学研究科の清水優椰さんの「分離合体大型ヘビ型ロボットの試作」が最優秀発表賞を受賞し、他の優れた発表も評価されました。

終了時のメッセージ



閉会式では、学長の那須保友が「参加者には専門知識だけでなく、将来役立つさまざまなスキルを身につけてもらいたい」と強調し、異分野の人々とコミュニケーションを取り、知見を広げる機会の重要性を再確認しました。このシンポジウムを通じて、より多くの交流が生まれたことは参加者にとっても貴重な経験となりました。

交流会と今後の展望



シンポジウム後には交流会も開催され、参加者たちは今後のキャリアや大学院生活について親睦を深めました。大塚愛二特任教授による締めの挨拶があり、更なる研究者活動の発展が期待されました。岡山大学は今後もOD-SPRINGを通じて研究者の育成に注力し、国際的なネットワークを築いていく方針です。

このように、OU-SPRING・BOOST Summer Research Symposiumは、岡山大学が次世代の研究者たちを育成するための重要なイベントとなり、大学の指導方針である「研究ファースト」が形になった瞬間でした。今後も研究活動の推進や多様な人材の育成に期待が寄せられています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 シンポジウム 研究者

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。