進学を支える取り組みが進化する!トークセッション開催
埼玉県さいたま市にある浦和コミュニティセンターで、2025年10月20日(月)に「里親・施設出身者の進路を考える ~進学の壁を越えて~」というテーマのトークセッションが開催されます。このイベントは、一般社団法人コンパスナビが主催し、社会的養護出身の若者が直面する進学の壁について幅広く議論される予定です。
背景
日本において、里親家庭や児童養護施設で育った若者の大学や専門学校といった高等教育機関への進学率は、一般家庭の若者に比べて依然として低い状況が続いています。その背景には、経済的負担、頼れる大人の不在、情報格差などのさまざまな要因があります。これに対して、コンパスナビは社会的養護出身の若者が自分の夢を実現するための手助けを行っています。
トークセッションでは、福祉に関する専門知識を持つ大学研究者や、現場の実践者、そして当事者である若者が登壇し、それぞれの視点から現状と課題を共有します。参加者とともに、社会全体でできることや支援方法について考える貴重な機会となることでしょう。
イベントの詳細
- - 名称:里親・施設出身者の進路を考える ~進学の壁を越えて~
- - 日時:2025年10月20日(月)18:00開場/18:30開演
- - 会場:浦和コミュニティセンター 第15集会室
(JR浦和駅東口から徒歩2分、埼玉県さいたま市浦和区東高砂町11-1 10階)
※10月20日(月)正午まで受付
登壇者の紹介
武蔵野大学の人間科学部社会福祉学科の准教授であり、NPO法人IFCAの理事長も務める。彼女は、社会的養護を経験した若者のその後への影響に焦点を当てた研究・実践を行っている。
児童養護施設「聖友学園」の施設長であり、子どもたちの環境を整えるために多くの経験を経て、現在の役職に至った。地域福祉の重要性を理解しており、その知見を共有することが期待される。
現在は女子大学の情報工学科3年生として学んでおり、保護を受けた経験を持つ。IT分野での自己成長を果たし、地域貢献に向けた活動を続けている。
コンパスナビの代表理事であり、自身の辛い過去を経て社会課題に対する意識を高めてきた。現在は啓発活動にも力を入れている。
このトークセッションは、進学を志す若者への支援と理解を深めるための重要なイベントです。参加を希望する方は、ぜひ事前に申し込みを行い、ご参加ください。