岡山大学の教育改革
2025-10-22 21:59:34

岡山大学が牽引する持続可能な未来の教育改革とは

岡山大学と持続可能な教育改革



2025年10月に岡山市で開催される「第14回グローバルRCE会議」に向けて、国立大学法人岡山大学が特別に招待した登壇者たちが、同大学の学長である那須保友氏を訪問しました。この訪問は、サステイナビリティという重いテーマのもとで、グローバルでの協力と知見の共有を目指しています。

グローバルな視点での変化



訪問に参加したのは、イギリスのエクセター大学からRajani Naidoo副学長、南アフリカのステレンボッシュ大学からDarla Deardorff教授、ユネスコユースのIlan Envergaさん、そして岡山大学のユネスコチェア・ユースアンバサダーであるSofia Bermudezさんです。彼らはそれぞれ異なる国と背景を持っており、多様な視点から各国の大学におけるサステナビリティの導入を議論しました。

この表敬訪問の場では、学生自治組織の役割や地域貢献についても触れられ、国際的な視点での高等教育の意義も深める機会として大変有意義な議論が行われました。特に、岡山大学の取り組みは、地域的な特徴を活かしながら、グローバルな視点での教育の重要性を再認識する場となりました。

持続可能性を意識した教育課程



「Planetary-centered Universities at the Ethical Turn」という分科会では、サステイナブルな未来に向けた教育課程のあり方について、各国の大学がどのように社会変革を実現していくかがテーマとなっています。各国の大学が、教育におけるサステナビリティとウェルビーイングを取り入れることにより、いかにして地域と世界を結びつけるのか、非常に注目が集まるところです。

社会変革への貢献



今回のRCE会議は、「持続可能な未来のための学びの再考」というテーマで、2014年以来2度目の岡山市での開催となります。岡山大学はすでに地域中核・特色ある研究大学として、ユネスコから認定を受けています。この会議を通じて、持続可能な開発目標(SDGs)に基づいた教育の普及をさらに推進するとともに、国や地域を越えた共創の架け橋となることが期待されています。

RCEの重要性



RCE(持続可能な開発のための教育に関する地域の拠点)は、国連大学のサステイナビリティ高等研究所が認定した地域レベルでの教育活動を推進する団体であり、岡山大学はその先駆者的な役割を果たしています。今回のグローバルRCE会議におけるディスカッションでは、この20年の活動と革新についても触れられるため、参加者同士の知見を深める絶好の機会になることでしょう。

訪問の意義



那須学長との会談は、彼らの各国における教育や社会変革の状況を共有する貴重な場であり、岡山大学が今後さらなる国際的なネットワークを築いていくための重要な一歩です。大学が持つ学術的な力を地域貢献と結びつけることで、SDGsの達成へとつながっていく道が開かれていくことになります。

岡山大学が果たす役割は、これからも地域社会との協働を通じて発展し続け、持続可能な未来を共に創造する力となることが期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 サステナビリティ RCE会議

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。