多文化共修セミナー
2025-11-13 01:09:24

岡山大学で行われた多文化共修事業の特別セミナーの様子

多文化共修事業の特別セミナーを岡山大学で開催



2025年11月4日、国立大学法人岡山大学にて、文部科学省より採択を受けた「ソーシャルインパクト創出のための多文化共修キャンパス形成支援事業」の一環として、特別セミナーが開催されました。このセミナーには、約100名の教職員が参加し、国際的な視野からの教育の在り方や新たな評価基準について考える機会となりました。

セミナーの概要



このセミナーには、特別講師として東北大学の副理事で国際交流を担当している末松和子氏が招かれました。彼女は、国際共修の実践や質保証について、ICL(Intercultural Collaborative Learning)ルーブリックを活用した具体的な学びの可視化について講演しました。末松氏の講演は、国際共修が求められる理由や、多文化共修の意義についての導入からスタートしました。

国際共修の重要性



末松副理事は、最新のグローバル社会において、多文化共修を推進することが重要であると指摘しました。多文化共修には、自己成長、関係構築、協働、問題解決の力を育むことが求められます。それぞれの力を評価するためのルーブリックの開発も進められており、岡山大学でも今後の教育現場での取り組みに活かされる可能性が高いとされています。

多文化共修の課題



参加者との質疑応答セッションでは、多文化共修の実現に向けた課題についての質問もありました。特に、言語の壁についての議論が白熱しました。末松副理事は「言語能力だけを測るのではなく、学びの深さを重視したアプローチが必要」と強調し、多文化共修の価値を再確認する機会となりました。

岡山大学の取り組み



このセミナーを通じて、岡山大学はさらなる国際化を目指すことを改めて表明しました。地域中核大学・特色ある研究大学として多文化共修を推進することで、教育の質を高め、学生たちに広い視野を持たせる取り組みが続けられます。参加した教職員は、新たな教育手法を学び、今後の教育現場での実践に一層の関心を寄せています。

今後も岡山大学の多文化共修事業に対する取り組みに注目し、全国そして世界に通用する教育環境を育成する方針に期待が寄せられます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 国際共修 多文化共修

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。