新感性プログラム『KQ Lab(感性実装プログラム)』始動
埼玉県入間市の現代日本茶ブランド、
THÉLLERIOが発表した新プログラム『KQ Lab(感性実装プログラム)』に注目が集まっています。このプログラムは、感性を社会に“実装”することを目指したもので、感情や創造的思考を育む新しい学びの形です。
KQとは?
『KQ』は
Kansei Quotientの略で、感性を知性や判断力の一部として捉える概念です。
IQ(知性指数)や
EQ(感情指数)に続く、第三の知性としての感性指数を育てるこのプログラムは、今の時代に求められる感じる力や共感する力、そして創造する力を鍛えることを目的としています。中でも言語と非言語を効果的に往復することで、参加者は感性を鍛えるトレーニングを行います。
言語と非言語の重要性
現代社会においては、言語化する力が求められていますが、同時に“非言語の力”も育む必要があります。言語は「伝える」力を持ち、非言語は「伝わる」力を持っています。社会を動かす原動力は、常に人々の感性に触れる非言語でのコミュニケーションだったのです。アートや音楽、風刺画など、感性に直接響くものこそが、社会変革を促進すると言えるでしょう。
プログラムの流れ
『KQ Lab』では、日本茶を通して五感を開き、思考を一度手放すプロセスから始まります。
1.
テーマの抽出: 参加者は、自身が関心のある社会課題や現象を書き出し、それをカード化してシャッフル。机に並べながら、自分が取り組みたいテーマを選びます。
2.
ブレンド体験: 選んだテーマに基づき、THÉLLERIOのスタッフと共にお茶をブレンドします。香りや色などの非言語的な感覚を通じてテーマを味覚として変換する体験を行います。
3.
アートパッケージ制作: ブレンドしたお茶の印象を基に、画材を使ってパッケージにアートとして表現します。言葉では伝えられない感覚や思いを自由に描き出します。
4.
非言語の対話: 完成したお茶とパッケージを互いに味わい合い、言葉を使う前に非言語の表現を通じて感じ取ったことを共有し合います。
5.
言語化と共有: 最後に、感じた印象やテーマについて語り合い、非言語から得た気付きを言葉にするプロセスを体験します。
この一連の流れを通じて、参加者は自身の感性を社会への視点として再認識し、他者と非言語での対話を深める経験を得られます。
企業導入のメリット
『KQ Lab』は、単なる感情的な体験にとどまらず、感性を「創造的知性」として再構築し、これを社会や組織に実装する試みです。導入することで得られる効果は以下の通りです。
- - イノベーション創出力の向上: 非言語の筋力を鍛え、新たなアイデアの発掘を促します。
- - チームコミュニケーションの深化: 非言語の理解を通じて、共感と信頼関係を築きます。
- - ウェルビーイングの向上: 日本茶体験を通じて心身のリフレッシュを図ります。
今後の展望
『KQ Lab(感性実装プログラム)』は今後も、感性の社会実装をテーマに、様々な企業や教育現場、地域社会での共創を進める予定です。感性を中心にしたクリエイティブな開発やウェルビーイングの向上を通じた社会的価値の創造に尽力し続けます。
--
たべものがかり合同会社は、埼玉県入間市に拠点を置き、
THÉLLERIOを通じて日本茶の新たな価値を提案しています。ぜひこの機会に『KQ Lab』であなたの感性を磨いてみてはいかがでしょうか。