地域防災の新たな形『WOODPOD』で魅せるレジャーの未来
レジャー産業と地域防災、これまで交わることのなかった二つの分野が、新しい取り組みでの融合を果たそうとしています。この度、一般社団法人日本モバイル建築協会の会員企業である株式会社益田建設が、2025年10月22日と23日に東京ビッグサイトで開催される「レジャー&サービス産業展2025」において、移設・再利用可能な木造建築ユニット『WOODPOD』の実機を展示することが発表されました。
WOODPODとは何か?
『WOODPOD』は、平常時にはレジャーや宿泊施設として利用され、災害時には応急仮設住宅などの復興支援施設として機能することを目的とした社会的備蓄の新しい形です。その展示を通じて、地域防災における重要性が再認識されることが期待されています。
展示会の詳細
- - 会期:2025年10月22日(水)10:00~17:00 / 23日(木)10:00~16:00
- - 会場:東京ビッグサイト 西3・4ホール
- - 出展ブース:LS-25区画
- - 展示内容:シングルホテルタイプのWOODPODの実機展示
- - 公式サイト こちら
何故、今『ホテル・レジャー事業者』なのか
一般社団法人日本モバイル建築協会が推進する社会的備蓄の概念は、単なる災害対策に留まらず、地方創生に寄与することをも目的としています。実際、令和6年の能登半島地震においては、協会の会員企業の木造モバイルユニットが多様な復興支援に貢献してきました。
では、何故益田建設がレジャー産業展に出展するのか。その根本には、地域工務店が防災ビジネスに参入しやすい基盤を作る意図があるのです。益田建設の担当者は、「本プロジェクトは、行政へのアピールと社会的備蓄の重要性をビジネス視点から実証することが目的です」と語ります。
WOODPODがもたらす3つの価値
1.
事業価値: 最短45日での設置が可能で、移設・再利用が柔軟に行える点が魅力です。
2.
社会価値: 災害時には応急仮設住宅や宿泊所として役立ち、地域の安全を支えるCSR活動にも繋がります。
3.
環境価値: 木造建築の採用により、持続可能な地域活性にも寄与する点が評価されています。
展示で体感できる上質空間
展示イベントで体験できるのは、上質な木質内装による高級感と、住宅水準の高断熱・高耐震性能です。来場者は、これらを実際に体感する機会があります。また、設置の簡易さやユニット同士の連結による多様な空間構成を目の当たりにできます。
地域工務店が担う次世代のビジネスモデル
従来の応急仮設住宅は大手メーカーが中心でしたが、『WOODPOD』は地域工務店でも製造・施工が可能となります。これにより、地域経済に貢献し、地域防災体制も強化されます。展示会での需要可視化を通じて、全国の地域工務店がこの新しいビジネスモデルに参入しやすい環境を構築することが目的です。
日本モバイル建築協会からのメッセージ
同協会は、社会的備蓄の重要性を広めるため、新たなビジネスモデルを積極的に支援しています。今回の益田建設の取り組みは、地域防災が収益性を持つ形で成立する可能性を示す重要な事例であり、地域の活動がより強固になることを期待しています。
ぜひ、展示会にお越しください
レジャー施設や宿泊事業者、自治体の皆様には、多くの価値を提供する『WOODPOD』の実体験をお楽しみいただきたいです。
『地域防災に貢献しながら収益を生む』新しい価値創造を、ぜひ実際に見て、触れて、感じてみてください。
参考リンク