高分子化学シンポジウム
2025-08-12 03:27:27

岡山大学が主催する国際シンポジウムで高分子化学の最前線を探る

岡山大学が主催する高分子化学・機能性材料の国際シンポジウム



国立大学法人岡山大学は、2025年7月11日・12日の2日間、岡山市北区の津島キャンパスにある共創イノベーションラボ「KIBINOVE」にて「International Symposium on Advanced Polymers and Functional Materials」を開催しました。このシンポジウムには、国内外から約70名の研究者や学生が参加し、最新の高分子化学の研究成果を発表する場となりました。

シンポジウムの目的と意義



本シンポジウムは高分子化学や機能性材料における最先端の研究成果を共有し、国際的な交流や新たな研究連携を促進することを目的としています。開会にあたり、主催者である岡山大学の学長、那須保友氏は同大学の「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」が採択されたことを背景に、将来の岡山大学のビジョンに基づく革新的な材料開発の重要性を強調しました。

著名研究者による講演



シンポジウムの初日には、国内外の著名研究者による招待講演が行われました。アメリカのBrigham Young UniversityからはAllan Guymon教授が、タイのChulalongkorn UniversityからはBoosayarat Tomapatanaget准教授が登壇しました。さらに、大阪大学の高島義徳教授、信州大学の是津信行教授も講演を行い、それぞれが最先端の研究成果と技術の発展について議論を交わしました。

2日目の活発なディスカッション



シンポジウムの2日目は、材料、光、植物、エネルギーなど多岐にわたるテーマに基づき、若手研究者や大学院生による口頭発表とポスターセッションが行われました。参加者たちは活発に質疑応答を行い、意見交換を通じて国際的なネットワークの構築が進みました。この交流の場は、若手研究者にとって非常に貴重な成長の機会となりました。

今後の展望



岡山大学は今後もJ-PEAKS事業を通じて研究拠点の強化を図り、世界に貢献できる高分子化学分野での革新的な材料開発を積極的に推進していきます。本シンポジウムで得られた知見とネットワークを活用し、次世代を担う若手研究者の育成にも力を入れる方針です。

このように、岡山大学は地域中核・特色ある研究大学として、科学の発展と地域社会の発展を両立させる取り組みを継続して進めていくことが期待されています。

  • ---

本シンポジウムに関するさらなる情報や、岡山大学の研究活動について興味がある方は、岡山大学の公式サイト(岡山大学)をご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 国際シンポジウム 高分子化学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。