リターナブルびんと短編小説が一緒に楽しめるイベント
日本ガラスびん協会主催のイベント『つづくにつづけ』が、2024年10月27日週から12月8日週にかけて開催されます。本イベントは、リターナブルびんの利用促進とその価値を再発見するための施策として、首都圏の飲食店や銭湯でリターナブルびん飲料を購入することで、短編小説を手に入れられるユニークな企画です。
この取り組みには、株式会社ひとまいるが協力しており、リターナブルびんの流通と回収を担当しています。特に注目なのは、飲食店や銭湯で購入したリターナブルびん飲料に添えられる短編小説です。これは、アーティストやタレント、お笑い芸人、俳優、作家、ラジオパーソナリティーなど、多彩な著名人が執筆した作品で、それぞれ異なる物語が展開されます。1本のリターナブルびんが、時間や空間を越えてさまざまな形で循環し、物語としての命を持つという点が、非常に魅力的です。
参加店舗について
イベントに参加する店舗は、世田谷区を中心に多くの飲食店と銭湯が名を連ねています。例えば、下北現像所やお粥とお酒のANDONシモキタなどの飲食店、さらには妙法湯や巣鴨湯といった銭湯でもリターナブルびん飲料を楽しむことができます。各店舗では、リターナブルびん飲料を楽しむとともに、短編小説を受け取ることができ、地域の特色を感じながら様々なお酒や飲料を満喫できます。
イベントの概要
タイトル: つづくにつづけ
開催期間: 2024年10月27日週~12月8日週 (各店舗無くなり次第終了)
*
参加作家とスケジュール: 10/27週: 松井玲奈さん、大島育宙さん
11/10週: 滝沢秀一さん、タカノシンヤさん
11/24週: 渋谷龍太さん、清繭子さん
12/8週: 高瀬隼子さん、尾崎世界観さん
この機会に、地元の飲食店や銭湯を訪れて、リターナブルびん飲料を楽しむと同時に、短編小説を体験してみてはいかがでしょうか。リターナブルびんというエコな選択をすると同時に、文化的な楽しみも味わえる、心躍る企画です。
参加店舗やイベント詳細
詳細は公式ウェブサイト
つづくにつづけをご覧ください。また、参加店舗やスケジュール、作家の情報もこちらで随時更新されますのでチェックをお忘れなく。
持続可能な社会の実現に向け、リターナブルびんの利用促進は重要な活動です。あなたもこの素敵なイベントに参加して、リターナブルびんがもたらす新たな文化体験を楽しんでください。また、このイベントを通じて、地域のつながりも深まることでしょう。