中学生・高校生向け生体医工学オンラインセミナーの開催
東京電機大学が主催する「電子情報工学系オンラインセミナー」が、7月から10月にかけて実施されます。このセミナーは、中学生や高校生を対象にしており、最新の科学技術を基にした「生体医工学」の面白さを解説します。独自の知識を深めたいと思っている若者たちにはぴったりの内容です!
脳科学や人工臓器に触れるチャンス
このセミナーでは、脳科学や人工臓器、さらにはVRやARを用いた医療支援など、さまざまなテーマを用意しています。各セッションは、30分という短い時間ながらも、講師陣がわかりやすく解説を行い、お子さんたちが興味を持ちやすい内容になっています。
開催の詳細
オンラインセミナーはZoomウェビナー形式で行われ、参加費は無料です。お申し込みは専用のURLから可能で、興味のあるテーマに合わせて気軽に参加できます。
- - 開催期間: 2023年7月26日〜10月25日までの毎週土曜日
- - 開催形式: Zoomウェビナー
- - 参加費: 無料
- - 申し込み方法: こちらから登録
-
主催: 東京電機大学 理工学部 電子情報・生体医工学系
-
お問い合わせ:
[email protected]
プログラムの紹介
セミナーの各回は以下のようなテーマで構成されています。
講師: 田中 慶太
内容: 近年の脳科学の重要性に注目し、最新の脳計測装置について学びます。
- - 8月2日: 「生活支援のインターフェース開発」
講師: 趙 崇貴
内容: 自然な操作を実現するための入力インターフェースについての解説。
- - 8月30日: 「人工臓器のサイバーフィジカルシステム」
講師: 本間 章彦
内容: デジタルツイン技術を用いて、人工臓器の最適化を探ります。
講師: 住倉 博仁
内容: 心臓に関連する医療機器の概要と研究を紹介。
講師: 大西 謙吾
内容: 人工の手が人の手として機能するための技術を解説。
- - 10月4日: 「VR技術を用いた医療支援システム」
講師: 荒船 龍彦
内容: VR技術の医療応用について、実例を交えて紹介。
- - 10月11日: 「人間適応型インターフェースに関する研究」
講師: 塚原 彰彦
内容: 機械が人に適応するインターフェースの研究内容。
講師: 矢口 俊之
内容: 再生医療分野への電子情報工学の寄与について。
- - 10月25日: 「プラズマ技術を用いたバイオ材料の開発」
講師: 大越 康晴
内容: プラズマ技術を活用した新しい医療材料の研究。
この機会に、未来の技術を支える「生体医工学」の魅力に触れてみませんか。ぜひご参加をお待ちしています!