空き家相談会開催
2025-08-25 14:45:42

空き家問題の解決を目指す「第2回空き地・空き家無料相談会」が開催

空き家問題の解決を目指す「第2回空き地・空き家無料相談会」が開催



埼玉県所沢市を拠点とする株式会社タミヤホームが、東京事務所にて「第2回 空き地・空き家無料相談会」を2025年9月1日(月)に実施します。これは防災の日にちなんだ企画で、空き地や空き家の管理・売却についての有益な情報を提供する場です。

相談会の背景



近年、能登半島地震の影響により、倒壊した建物の解体申請において大きな課題が顕在化しました。特に、家屋の所有者全員の同意が得られず、解体が進まないケースが相次ぎます。こうした現状を受けて、タミヤホームは防災に寄与するために空き家対策を重要視しています。この相談会は、その一環として地域活性と防災都市づくりを促進することを目指しています。

タミヤホームでは、空き家や空き地の適切な管理をすることが、災害に対する備えにつながると考えています。相談会では、売却や相続の可能性がある空き家や空き地の活用方法、管理方法について専門的なアドバイスが受けられます。また、災害前に対策を講じることで地域の防災力を高めることが期待されています。

開催概要



  • - 名称: 第2回 空き地・空き家無料相談会
  • - 開催場所: 株式会社タミヤホーム永田町オフィス(東京都千代田区永田町2丁目17-17)
  • - 日時: 2025年9月1日(月)午前10時~午後6時
  • - 受付方法: 事前予約制(電話:03-5157-3933、メール:[email protected]
  • - 相談内容:
- 空き地・空き家の売却
- 相続の可能性がある空き地や空き家の活用方法
- 空き家の管理(定期パトロール)
- 防災対策

防災に向けた重要な取り組み



タミヤホームの代表取締役社長・田宮 明彦氏は、二級建築士や宅地建物取引士だけでなく、被災建築物応急危険度判定士の資格も持つ専門家です。当前、災害が起きないことが最善であると考えていますが、災害が発生する前に、建物の管理や解体の必要性を広く理解してもらうことが重要だと強調しています。

国土交通省の調査によると、空き家の55%は相続によって発生し、約3割の所有者が遠隔地に住んでいることが明らかになっています。このような背景から、タミヤホームはこれらの空き家の所有者や相続者が、災害に備えるための具体的な管理方法を相談することができる場を設けました。

相談に応じる専門家たち



本相談会では、元自衛官であり、災害派遣にも従事した経験豊富な社員が主に相談を行います。例えば、味呑 俊希氏は、自衛官時代に培った知識を活かし、解体の重要性や地域の防災力向上に尽力しています。「災害発生前に老朽化した建物の解体を進めることで、二次災害のリスクを減少させる」と彼は話します。

また、阪口 航氏は災害時に多くのがれきを取り扱った経験から、空き家を持つ人々に適切な管理を提案しています。彼は「災害による倒壊を未然に防ぐために、空き家や空き地をしっかり管理する必要がある」と語ります。

お問い合わせ先と今後の展望



相談会に参加を希望される方は、事前の予約が必要ですので、ぜひ早めにお問い合わせください。また、今年はオンラインでも相談が可能な体制を整えていますので、遠方に住む方でも参加しやすくなっています。
タミヤホームでは、空き家のパトロールや管理についても対応しており、不安を抱える空き家所有者に対して安全で効果的なソリューションを提供していきます。

【会社概要】
株式会社タミヤホームは、解体工事業や不動産ソリューション業を柄に、地域社会の発展に貢献しています。オンライン相談も行っており、幅広いニーズに応える体制を整えています。

詳しくは公式サイトをご覧ください。タミヤホーム公式サイト


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: タミヤホーム 空き地相談 防災対策

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。