岡山大学が地域企業と手を組むCO₂削減プロジェクト
国立大学法人岡山大学が、地域企業と協力してCO₂排出量を可視化する新たなプロジェクトを開始しました。この取り組みは、岡山県商工会連合会との連携の下、2025年9月30日にキックオフワークショップを開催し、学生たちが中心となって進められています。
プロジェクトの背景
岡山大学では、カーボンニュートラルの実現が急務であるとし、企業単独の取り組みだけでなく、サプライチェーン全体での温室効果ガス削減が重要であると認識しています。このプロジェクトでは、岡山大学の天王寺谷達将准教授のゼミに所属する学生たちが、実際に「シバムラグループ」で取り扱われる商品を対象に、カーボンフットプリント(CFP)を算定します。
キックオフワークショップの様子
ワークショップには、天王寺谷ゼミの学生5名と岡山県商工会連合会の職員が参加しました。最初に天王寺谷准教授が、カーボンフットプリントの概念と、それがいかに中小企業の企業価値向上に寄与するかを説明。この後、シバムラグループの事業全体像を踏まえ、どの商品のCFPを算定するのかを議論しました。
その後、学生たちはシバムラグループが運営する「道の駅かよう」やブルーベリーの農園および加工所を見学。参加した学生たちは、「シバムラグループが地域において不可欠な存在であることを学んだ」と語ります。「ブルーベリーの加工プロセスを見られて非常に貴重な経験だった。本来的に環境に優しい製品についての算定を行いたい」との声もあり、彼らの意識が高まっている様子がうかがえました。
地域企業の持続可能性への期待
シバムラグループの芝村啓三代表は、「持続可能な経営は今や避けて通れないテーマであり、岡山大学との協力は貴重な機会です。数字に裏付けられた改善策や新たな視点が生まれれば嬉しい」と今後の展望を語りました。このプロジェクトの目的は、CFPを算定するために必要なデータ収集を行い、年内の算定を目指すことにあります。
さらに、この経験を地域全体に還元することで、脱炭素経営への意識を高めていくことを目指しています。将来的には、シバムラグループにおける稲作とカーボンクレジットの活用を通じて、地域における持続可能な価値を創造する新たなモデルの確立に挑む意向です。
カーボンフットプリントとは何か?
カーボンフットプリントとは、製品やサービスのライフサイクル全体における温室効果ガスの排出量をCO₂換算で表示する仕組みです。このプロジェクトは、岡山大学が環境省の「地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」に採択されたことを基盤にしています。
まとめ
これからも岡山大学では、学生、地域の企業、支援機関が一体となり、価値創造を目指した挑戦を続けていきます。このプロジェクトを通じて地域の持続可能性が一層高まることを期待しつつ、岡山大学の取り組みにご注目ください。
関連リンク