岡山大学の挑戦
2025-09-22 09:45:22

岡山大学の劇的な変革!プロジェクトマネジメント基礎研修が全学へ拡大

岡山大学が取り組む新たなプロジェクトマネジメント研修



2025年8月28日、岡山大学は「プロジェクトマネジメント基礎研修オリエンテーション」をオンラインで開催しました。この研修は、世界最大のプロジェクトマネジメント協会であるPMI日本支部と連携し、本学の教職員を対象に行われています。教育や研究のノウハウを生かすことで、新たな大学経営を担える人材の育成を目指しています。

全学を挙げた人材育成の取り組み


昨年度までは、研修の対象は総合技術部の教育技術職員に限られていましたが、今年度からは大学全体への拡大が実現しました。この取り組みは、岡山大学が地域中核・特色ある研究大学としての責務を果たしていく中で重要な役割を果たします。

オリエンテーションでは、教職員がPMの基礎や考え方を学ぶ重要性が強調されました。副理事の佐藤法仁氏は、昨年度の研修を振り返りつつ、研修参加者に期待を寄せました。PMの手法とその思考プロセスを学ぶことが、物事を効率的に進める鍵だとしています。

具体的な研修内容


研修の内容についても具体的に説明が行われました。人事課の松本隆宏主査が昨年度からの変更点を解説し、さらなる向上を目指す内容を伝えました。PMI日本支部の藤井新吾副会長や、鳥本明男サブリーダーも参加し、基礎研修プログラムの詳細について説明を行いました。参加者からは、事前に学ぶべき内容や初心者向けの書籍に対する質問もあり、次回の研修への期待感が高まりました。

PM人材育成の重要性


岡山大学はPMI日本支部のアカデミックスポンサーとしても積極的に活動しています。2021年度からは「PM Award」への特別協賛も行い、研究大学としての地位を確立するための取り組みに力を入れています。また、文部科学省での議論にも参加しており、PM人材の重要性を紹介しています。このような活動は国内でも珍しく、岡山大学は先駆的な取り組みを進めています。

岡山大学の未来に向けて


今回の基礎研修は、大学経営を担う人材を育成するための重要なステップです。佐藤学長は、PM研修を受講することで大学の変革を先導する挑戦者たちの活躍に期待を寄せています。

地域中核・特色ある研究大学としての役割を果たす岡山大学。これからの取り組みが地域と大学の未来をより輝かせることでしょう。私たちは、岡山大学の進化に注目し、応援していきたいです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 プロジェクトマネジメント PMI日本支部

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。