医工系新カリキュラム
2025-10-27 00:35:27

岡山大学が医工系技術職員育成の新カリキュラムを開始

岡山大学が医工系技術職員育成の新カリキュラムを開始



岡山大学は、2025年8月19日に新たな医工系カリキュラム「令和7年度 医工講究(第1回)」を鹿田キャンパスにて開催しました。このイベントは、技術職員の高度な専門知識やスキルを育成するために、オンライン形式と対面形式を組み合わせたハイブリッドなスタイルで行われました。

開会にあたり、総合技術部の佐藤法仁副理事・副学長・技術副総監が「今後の科学技術人材政策において、技術職員の出発点やキャリアの積み重ねが重要である」と挨拶しました。このスピーチは、文部科学省からの報告を背景に、技術職員の役割を改めて強調するものでした。

続いて、植木英雄技術専門職員によるトピック「安定発現細胞株の作製」の発表が行われ、発現系の目的、作製方法、原理に関する詳細が分かりやすく説明されました。この発表は参加者から多くの質問を受け、活発な議論が展開されました。

医工講究は、日常の業務や研究支援を通じて得られる知識や技術の共有、さらには発表や質疑応答のスキル向上に寄与することを目的としています。また、テクニカルコンダクター(TC)資格の取得には、必要な文書である「TC論文」の作成にも活用されます。

今後、岡山大学の総合技術部は、さらなる技術職員同士の連携を図り、多様な研修プログラムを通じてスキルの向上を促進する方針です。地域中核・特色ある研究大学である同大学の役割を強化し、2025年に向けた長期的なビジョンの実現を目指します。

岡山大学は、地域社会だけでなく、地球全体の未来を創造するために挑戦し続けており、技術職員の重要な活動に注目が集まっています。これからも地域とともに発展しつつ、役立つ成果を生み出すことが期待されます。

岡山大学の取り組みや医工系カリキュラムに関する詳細は、以下のリンクでご確認いただけます。


このような活動を通じて、岡山大学は持続可能な未来の創造に向けたリーダーシップを発揮し、地域と世界の革新に寄与していく姿勢を堅持しています。今後の展開にご期待ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 技術職員 医工系コース

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。