社会保障の未来
2025-10-07 09:27:21

教育とテクノロジーで社会保障を進化!10周年イベントが開催

教育とテクノロジーで社会保障を進化!


NPO法人Social Change Agency(SCA)は、社会保障制度をより身近に感じてもらうため、教育とテクノロジーを駆使した取り組みを行っています。代表理事の横山北斗さんを中心に活動を展開し、2025年10月19日(日)に東京都台東区の上野エリアで10周年イベントと社会保障ゲームの体験会を開催することが決定しました。

事業内容の概要


SCAのビジョンは、社会保障制度を名実ともにセーフティネットとすることです。特に、申請主義の壁によって利用しづらい制度を、教育やテクノロジーを通して身近に感じてもらえるようにすることを目指しています。
その一環として、「社会保障ゲーム」という独自のアナログゲームを開発しました。このゲームは、参加者が制度を“自分ごと化”しやすくするために設計されており、学びながら楽しむことができます。

10周年イベントの詳細


イベントは、以下のような内容で進行されます。
  • - 日時: 2025年10月19日(日)14:00〜
  • - 会場: 上野エリアのイベントスペースSOOO dramatic!(ソードラマチック)
- 最寄駅: 地下鉄日比谷線入谷駅から徒歩1分、JR山手線鴬谷駅南口から徒歩6分、JR各線上野駅入谷口から徒歩12分

プログラム内容


1. 事業報告: 2023年度以降の事業方針や現在の活動内容をお話しします。
2. 社会保障ゲーム体験: 様々な導入事例を紹介しながら、この新しい教育ツールを実際に体験してもらいます。
3. オープン・ネットワーキング: 現場の課題やニーズを持つ参加者同士がつながる交流会も行います。軽食も用意されているので、リラックスした雰囲気で意見交換ができます。

申し込み方法


参加を希望される方は、必ず事前にSCAの10周年イベントのページを通じて申し込んでください。Peatixを利用した簡単な手続きで、興味深い内容が盛りだくさんのイベントにご参加いただけます。

社会保障ゲームの魅力


このゲームは、ただ遊ぶだけでなく、制度の理解を深めるための強力なツールです。参加者が実際に制度を利用する上での理解を助けるため、情報提供だけでなく、体験を通じた学びを重視しています。教員や自治体、福祉職の導入事例も豊富で、具体的な活用方法が示されています。

SCAの過去の実績


SCAは、2015年から2022年にかけて相談援助職向けの研修事業を実施しました。また、2022年からはチャットボットを活用した経済支援制度ナビを開始。最近では、岡山県真庭市と連携し、健康福祉部門の相談窓口ガイドサービス等の支援業務を行っています。
これは、単に制度を紹介するだけではなく、実際に困難を抱える方々に寄り添ったサポートを提供するものです。

今後の展望


2024年には東京都教育庁のプログラムに採択されるなど、SCAの活動は更に注目を集めています。教育や福祉の現場での実績をもとに、これからも地域に根差した活動を続けていくことが期待されています。社会保障の充実を願う方々にぜひ参加していただきたいイベントです。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: Social Change Agency 社会保障ゲーム テクノロジー

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。