真福寺貝塚の50周年記念シンポジウム
埼玉県さいたま市岩槻区に位置する真福寺貝塚が、国史跡に指定されてから50年を迎えました。この特別な occasion を祝うために、2025年10月26日(日)にシンポジウムおよび発掘調査成果発表会が開催されます。参加費は無料で、先着400名の定員があります。事前の予約は不要ですが、混雑が予想されるため、早めの到着をおすすめします。
開催概要
- - 日時: 令和7年10月26日(日)10:00 ~ 16:05(9:30から受付開始)
- - 場所: 埼玉会館 小ホール(さいたま市浦和区高砂3丁目1-4 1階)
- - 定員: 先着400名(事前予約不要)
- - 入場料: 無料
シンポジウムの内容
シンポジウムは午前と午後の2部構成になっており、午前の部では国指定史跡「真福寺貝塚」を含む5つの遺跡の発掘調査成果が発表されます。午後の部では、縄文時代に関する専門家である阿部芳郎教授(明治大学)と岡本東三名誉教授(千葉大学)、さらには文化財保護課の職員が参加し、真福寺貝塚に関連する研究成果について議論します。
-
阿部芳郎(明治大学文学部教授): 縄文時代の生業や製塩技術についての研究
-
岡本東三(千葉大学名誉教授): 縄文時代早期の土器の研究
真福寺貝塚について
真福寺貝塚は、岩槻区城南3丁目に存在する縄文時代後期から晩期にかけての集落跡の一つで、1926年からの発掘調査によって知られるようになりました。特に昭和15年に東京大学が実施した調査は、大きな注目を集めました。さらに、東京国立博物館に所蔵されているみみずく土偶は、この貝塚から出土したことで有名です。また、昭和50年7月19日には国史跡に指定され、地域の文化財保護に貢献しています。
追加情報
シンポジウムの開催にあわせて、関連イベントも企画されています。「さいたま市最新出土品展2025」では、令和6年度の発掘成果を紹介するミニ展示が行われます。期間は11月8日(土)から11月21日(金)まで、場所はコクーンシティ2(さいたま市中央区)です。また、市立博物館では真福寺貝塚を特集した特別展も開催されますので、ぜひ訪れてみてください。
お問い合わせ先
シンポジウムや関連イベントに関する問い合わせは、さいたま市文化財保護課(電話:048-829-1724)までどうぞ。さまざまな地域の文化を知る機会として、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
さいたま市LINE公式アカウント
最新の情報は、さいたま市公式LINEで配信されています。登録することで、有益な地域情報をスマホでチェックできます。