国連貿易開発会議短期プログラムの女性研究者が岡山大学を訪問
2025年10月7日、エクアドル出身の若手女性研究者、ルシア・リバデネイラ・バレイロさんが岡山大学を訪れました。これは国連貿易開発会議(UNCTAD)が支援する「途上国からの若手女性研究者のための共同研究・研修コース」の一環として行われた訪問です。
ルシアさんは、このプログラムの第5期生として、岡山大学での研修を受けることになりました。本訪問では、那須保友学長と共に、ルシアさんの研究テーマである生成AIについての意見交換が行われました。那須学長は、生成AIの持つ可能性やプライバシー問題などを取り上げ、今後の研究の展望に期待を寄せるコメントをしました。
同日、彼女は学長を囲んでのランチミーティングも行い、双方の理解を深める貴重な時間を過ごしました。また、岡山後楽園や岡山城を訪問し、着物の着付けや抹茶の試飲など、日本の伝統文化を体験する機会も得ました。
岡山大学は、2020年にUNCTADと包括連携協定を締結しました。この協定は、持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けた科学技術イノベーションの育成を目的としており、特に途上国における女性研究者の支援を重視しています。今年度からは中南米も対象国に加わり、ルシアさんはその第一号として岡山での研修を実施しています。
プログラムは、途上国の若手女性研究者にとって、国際的な視野を広げる重要な機会となっています。岡山大学は、今後もUNCTADとの連携を強化し、国際的な人材育成の取り組みを推進していく方針です。
背景と今後の展望
国連貿易開発会議(UNCTAD)は、1964年に設立された国際機関で、経済発展や持続可能な発展に関連する様々な課題に取り組んでいます。途上国への支援やそれらの経済を推進するために、国際的な協力を強化しています。岡山大学との連携は、その一環として非常に重要なものと位置づけられています。
このプログラムは、途上国からの若手女性研究者を対象にした短期の共同研究や研修を行うもので、参加者は岡山大学の施設や教授陣と共に研究活動を行います。研究が進んだ後には、成果を国内外に向けて発表する場も用意されています。
岡山大学は、その独自の研究環境と教育体制を生かし、国際社会に貢献する人材を育成しています。引き続き、地域と世界をつなぐ役割を果たしながら、創造的な研究と教育を通じて、持続可能な社会の実現を目指していきます。