未来共創ワークショップ
2025-09-15 21:27:23

岡山大学で開催!未来共創を目指す内閣府ワークショップのご案内

岡山大学で未来の共創を考えるワークショップ



国立大学法人岡山大学が、内閣府と連携して2025年9月22日(月)に「内閣府総合知ワークショップ」を開催します。このイベントは「知の交差点、未来共創-大学と地域が拓く、総合知による新たな可能性」というテーマのもと、岡山大学の津島キャンパスにある共創イノベーションラボ(KIBINOVE)で行われます。形式はハイブリッドで、現地参加とオンライン参加が選べるため、どなたでも気軽に参加できる機会です。

開催の背景


このワークショップは、大学と地域社会の協働を促進することを目的としています。異なる立場の人々が集まり、成功したプロジェクトの事例や失敗から得た教訓を共有する場として設けられました。地域活性化や持続可能な開発など、さまざまなテーマに沿った議論を通じて、参加者が新たな視点や解決策を得ることが期待されます。

プログラム内容


当日は、岡山大学の三村由香里理事による開会挨拶が行われ、内閣府からも挨拶が予定されています。その後、いくつかのセッションが行われ、地域住民と共に取り組んできた脱炭素まちづくりプロジェクトや、大学の学術研究を活かした地域連携の実例が紹介されます。具体的には、真庭市の取り組みや、UMIを通じたグローカル共創、久米南町の課題解決の方法について各教授が解説します。

午後の全体ディスカッションでは、参加者全員で意見交換を行い、地域と大学のさらなる連携を目指した具体的なアイデアを形にするチャンスとなります。

参加方法


参加希望の方は、事前に申し込みが必要です。対面参加は80人、オンライン参加は100人まで受け入れ可能です。申し込みは9月19日まで受け付けていますので、早めの登録をおすすめします。申し込みはこちらのリンクから行えます。

まとめ


岡山大学と内閣府が主催するこのワークショップは、地域の未来を共に考える重要な機会です。参加者は、自身の経験を共有し、新たな挑戦に向けた知恵を得ることができるでしょう。大学や地域の関係者だけでなく、一般の方々の参加も歓迎されているため、多様な視点から議論が深まることが期待されます。この機会を通じて、未来共創を目指し、持続可能な地域づくりについての理解を深めていきましょう。ワークショップへの参加を通じて、新しい可能性を見つける一歩を踏み出してみませんか?


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 ワークショップ 内閣府

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。