ファミリーマートが進める環境への取り組み
2020年7月に全てのコンビニエンスストアでレジ袋の有料化がスタートして以来、ファミリーマートは着実にレジ袋の使用を削減しています。それにより、なんと5年で累計118億枚のレジ袋を削減しました。これは、環境への配慮が日々の消費行動に着実に結びついていることを示しています。お客さま一人ひとりの小さな選択が、大きな成果を生み出しています。
デカボスコアとは何か
ファミリーマートが導入している「デカボスコア」は、Earth hacks社が提供するCO2排出量の削減率を示す指標です。このスコアを通じて、店内の商品がどれだけ環境に貢献しているかを明確に示すことができます。レジ袋の代わりにマイバッグを使うことで、CO2排出量を最大で59%も減少可能だと言われています。このため、デカボスコアを意識しながら商品の選択を行うことで、消費者が環境保護にプラスの影響を与えることができます。
環境配慮商品が増加
特に今年の7月からは、デカボスコアの対象商品が拡大され、スイーツや飲料、惣菜など、より多くの日常的に購入される商品12品が環境貢献度をわかりやすく表示することになりました。例としては、「ファミマル 新潟県津南の天然水」は100%リサイクルされたペットボトルを使用し、30%のCO2削減を実現しています。また、「ファミマカフェ」のアイスコーヒーに至っては、ストローなしのリッドを採用し、プラスチック使用を大幅に減らしています。
このように、商品選びの基準に環境貢献度を加えることで、消費者は日々の買い物でも自然環境への配慮ができるようになります。
消費者の行動変容を促す
ファミリーマートは、デカボスコアを利用することで、より多くの客が環境に配慮しながら買い物できる社会を目指しています。今後もこの取り組みを強化し、新たな環境配慮商品を増やしていく方針です。ファミリーマートでは、環境に優しい商品を選ぶことで、自然保護に貢献できるという新しい価値を提案しています。これにより、お客さまは意識的に環境に配慮した商品を手に取る機会が増えるのです。
今後の展望
ファミリーマートは、デカボスコア対象商品の拡充を進めており、食品ロス削減のための「涙目シール」なども導入する検討を行っています。地域に寄り添いやすい存在として、お客さまとのコミュニケーションを深めていくことで、もっと身近に環境貢献ができる場所を目指します。ファミリーマートの店舗は、消費者と環境の架け橋となり、日々の生活の中にエコを取り入れるための重要な役割を果たしています。
あなたも、ファミリーマートでの買い物を通じて環境保護に貢献してみてはいかがでしょうか。小さなアクションが大きな変化を生む、その一歩を今、私たちと共に踏み出しましょう。